MENU

【2024】ならまちの食べ歩きおすすめスポット18選!エリア別に紹介

ならまち食べ 歩き

ならまちといえば、風情ある歴史的街並みが特徴です。元興寺をはじめとした歴史的建造物へ想いを馳せるのも、古民家をリノベーションした飲食店や雑貨屋に立ち寄っても良いでしょう。夜のならまちは昼間とは打って変わって、格子窓から漏れ出す明かりが非日常的な美しさを見せてくれます。

昼も夜も散策するだけで楽しいならまちですが、歩いたらお腹が空くものです。今回は、そんなときに立ち寄りたいならまちのおすすめの食べ歩きスポット18ヶ所を、次のように6つのエリアに分けて紹介します。

  • 興福寺・猿沢池周辺
  • もちいどのセンター街
  • 元興寺周辺
  • ならまち格子の家周辺
  • 高畑エリア
  • きたまちエリア
目次

ならまちの食べ歩きおすすめスポット:興福寺・猿沢池周辺

ならまちエリアにある興福寺・猿沢池周辺は飲食店や土産物屋が集まっており、散策にもぴったりです。メディアで取り上げられた店舗もいくつかあります。

ここでは、ならまちにある興福寺・猿沢池周辺のおすすめの食べ歩きスポットを4ヶ所、詳しく解説します。

  • 中谷堂
  • 魚万 もちいどの本店
  • MIA’S BREAD
  • 茶論 奈良本店(鹿猿狐ビルヂング)

中谷堂

中谷堂

画像引用元:中谷堂ホームページ

ならまちの食べ歩きグルメで真っ先に名前が挙がるのが中谷堂です。中谷堂は、高速の餅つきがメディアでも度々取り上げられる和菓子屋さんです。

高速餅つきはまさに神業。餅を返す人と杵を下ろす人の息がぴったり合っていないとできません。餅つきの掛け声とともに、いつも店頭には多くの観光客があふれます。

おすすめメニューは、目の前でつかれたばかりの「よもぎ餅」です。よく伸びる餅はまるで赤ちゃんのほっぺのような柔らかさ。きな粉がたっぷりとかかっていて、中には上品な甘さの餡子がつまっていて絶品です。

所在地〒630-8217 奈良県奈良市橋本町29
営業時間​​10:00~19:00
定休日不定休
料金例よもぎ餅:180円
問い合わせ0742-23-0141
アクセス近鉄奈良駅から徒歩5分
駐車場
公式サイトhttp://www.nakatanidou.jp/

魚万 もちいどの本店

魚万 もちいどの本店

画像引用元:魚万 もちいどの本店ホームページ

魚万 もちいどの本店は、和風の店構えが素敵なかまぼこ専門店です。「月曜から夜ふかし」で商品が取り上げられたことがあります。

おすすめメニューは、マツコ・デラックスさんが絶賛した「バターポテト」です。魚万人気ナンバーワンメニューのさつま揚げです。魚のすり身と短冊状に切ったじゃがいもとバターを混ぜて、サモサシートという小麦粉で作られた皮で巻いてあります。バターの風味を強く感じてとてもおいしいです。

さつま揚げはさまざまな種類が販売されており、温めてもらえるのも嬉しいポイントです。

所在地〒630-8222 奈良県奈良市餅飯殿町16
営業時間9:00~18:00
定休日年始※年始以外は不定休
料金例バターポテト:301円
問い合わせ0742-22-3709
アクセス近鉄奈良駅徒歩7分、もちいどのセンター街にあります。
駐車場
公式サイトhttps://www.uoman.jp/?mode=f4

MIA’S BREAD

MIA’S BREAD

画像引用元:MIA’S BREADホームページ

MIA’S BREADはカフェを併設しているパン屋さんです。モーニングが大人気で、朝から混雑しています。

おすすめメニューは、季節の野菜をたっぷり使ったサンドイッチです。使用されるパンは、網焼きしたトースト、焼いていないパン、イングリッシュマフィン、ベーグル、ピタパンと盛り沢山です。パン自体にベリーが練りこまれているなど、他とは違うサンドイッチが食べられます。

公式ホームページでは本日のラインナップが公開されるので、気になる方は訪れる前に確認してみましょう。

確実に席について食べたい方には予約をおすすめします。もし万一座れなくても徒歩数分の場所に猿沢池があるので、池のほとりでピクニックがてら食べることができます。

所在地〒630-8363 奈良県奈良市勝南院町2
営業時間8:00〜16:00(売り切れ次第閉店)
休業日月・火・水曜日
料金例月替わりサンド:1350円
問い合わせ0742-27-0038(AM8:00〜営業時間内)
アクセス近鉄奈良駅徒歩約15分
駐車場
公式サイトhttps://www.miasbread.com/

茶論 奈良町店(鹿猿狐ビルヂング)

茶論 奈良町店

画像引用元:茶論ホームページ

茶論 奈良町店は、喫茶店、茶道体験などのワークショップ、茶道のお稽古できるお店です。中川政七商店が運営しています。

喫茶のおすすめメニューは、「季節の主菓子と飲物セット」です。主菓子は、奈良の和菓子の名店「樫舎」のもの。飲み物は、濃茶や薄茶、濃茶など、好きな飲み物を選べます。薄茶は3種類あるので、悩みながら決めるのも楽しみの一つです。

喫茶では他に、茶論オリジナルの3種類の薄茶「昔・白・碧」を飲み比べるコース、フォーマルな茶会「茶事」を気軽に体験できるコースなどがあります。

茶道のルーツである奈良で、茶道の魅力に触れてみましょう。

所在地〒630-8221 奈良県奈良市元林院町31-1(鹿猿狐ビルヂング隣接)
営業時間10:00~19:00(喫茶L.O.18:30)
料金例季節の主菓子と飲物セット:飲食代+550円
問い合わせ0742-93-8833
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約8分
駐車場
公式サイトhttps://salon-tea.jp/

ならまちの食べ歩きおすすめスポット:もちいどのセンター街

もちいどのセンター街は奈良で最も古いといわれる商店街で、老舗からインスタ映えする新しいお店まで、さまざまな店舗が入居しています。各観光地からも立ち寄りやすい立地ですので、お腹が空いたらここへ来れば間違いありません。

ここでは、ならまちにあるもちいどのセンター街のおすすめの食べ歩きスポットを3ヶ所、詳しく解説します。

  • ほうせき箱
  • 麺闘庵
  • 萬々堂通則

ほうせき箱

ほうせき箱

画像引用元:ほうせき箱X

ほうせき箱はかき氷の名店です。エスプーマかき氷発祥の大人気店で、2023年冬には銀座のオニツカタイガーのポップアップカフェでコラボしていました。フォトジェニックなかき氷は見た目だけでなく味も抜群です。かき氷というより別のスイーツのような、豪華で食べ応えのあるかき氷です。

おすすめのメニューは、苺を使ったかき氷です。メニューはいつも同じわけではありませんが、春は奈良の苺を使ったメニューが例年登場します。たっぷりとかかった苺のシロップの上にエスプーマがトッピングされ、絵本から出てきたようなかわいらしいかき氷が食べられます。

前日21:00から当日朝7:00まで、公式インスタグラムトップページにあるエアリザーブより予約可能です。

所在地〒630-8222 奈良県奈良市餅飯殿町47
営業時間10:00〜17:00(12:50〜14:00休憩)
土日は〜17時:30LO各枠の10分前。
定休日2024年1月定休日:火曜日、木曜日
12月上旬に臨時休業の可能性あり。
料金例ベリーベリーヨーグルト:1,500円
アクセス近鉄奈良駅徒歩約7分
駐車場
公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/housekibaco/?hl=ja

麺闘庵

麺闘庵

画像引用元:HOT PEPPERグルメホームページ

麺闘庵は、うどん屋さんです。中谷堂の隣にあり、こちらのお店も行列ができる人気店です。メディアでも取り上げられたことがあります。

おすすめメニューは「巾着きつね」と「巾着カレー」といううどんです。大きなお揚げの中にうどんが全部入っている、インパクト抜群のメニューです。その見た目はまさにお揚げさんの巾着。逆きつねうどんとも呼ばれています。

うどんは、日本三大うどん地域で修行した店主が作るコシがあるもちもちとした食感のもの。出汁がきいておいしいです。

所在地〒630-8217 奈良県奈良市橋本町30-1
営業時間【月、水~金、祝前日】11:00~15:00
【土、日、祝日】11:00~17:00
(売り切れ次第閉店)
定休日火曜日
料金例巾着きつね:700円
問い合わせ0742-25-3581
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約5分。もちいどのセンター街に入ってすぐ。
駐車場
公式サイトhttps://www.hotpepper.jp/strJ000736623/

萬々堂通則(まんまんどうみちのり)

萬々堂通則

画像引用元:萬々堂通則ホームページ

萬々堂通則は、江戸後期に創業した老舗の和菓子店です。

おすすめメニューは、「ぶと饅頭」と「糊こぼし」です。ぶと饅頭は、米粉の皮で包んだ餡子をカラッと揚げた名物和菓子です。まわりに砂糖がまぶしてあり、1個から販売されています。

糊こぼしは東大寺の修二会にゆかりのある和菓子で、白と赤の花びらを持つ椿の形をしています。春の訪れを告げる伝統行事である修二会の時期に、奈良の三銘椿の一つである糊こぼしが咲き始めます。名前は赤い椿が一部糊をこぼしたように白くなっていることに由来します。修二会では糊こぼしの造花が飾られます。

糊こぼしの和菓子は修二会のシーズンに合わせて2月から3月中旬の限定販売です。すっと口の中に溶ける上品な味です。糊こぼしもパッケージも華やかで人気があります。

所在地〒630-8217 奈良県奈良市橋本町34(もちいどのセンター街)
営業時間9:30~18:00
木曜日:10:00~17:00
定休日木曜不定休
料金例ぶと饅頭:230円
問い合わせ0742-22-2044
アクセス近鉄奈良駅徒歩約7分
駐車場
公式サイトhttps://www.manmando.co.jp/

ならまちの食べ歩きおすすめスポット:元興寺周辺

元興寺は1,300年の歴史を持つお寺で、落ち着いた境内には見どころやパワースポットがあります。周辺には多くの人気飲食店があり、観光の帰りにふらりと立ち寄りやすいです。

ここでは、ならまちにある元興寺周辺のおすすめの食べ歩きスポットを5ヶ所、詳しく解説します。

  • おくた 奈良町本店
  • カナカナ
  • 樫舎
  • cervo bianco
  • petit marche & ぷちまるカフェ

伝統御菓子処 おくた

伝統御菓子処 おくた

画像引用元:伝統御菓子処 おくたホームページ

おくた 奈良町本店は、創業100年余りの老舗の和菓子屋さんです。

おすすめメニューは、みたらし団子です。炭火で焼き上げた団子にはタレがたっぷりかかっています。奈良県産の醤油を使用して作られたタレは甘目、辛口の2種類から選べます。

団子が一つひとつ不揃いなので、それぞれ焦げがつく場所や食感が違って楽しめます。香ばしくて噛み応えがあって絶品です。

他にも、草餅や丹波黒豆羽二重餅など、季節の和菓子から定番まで楽しめるお店です。

所在地〒630-8392 奈良県奈良市中院町32番地
営業時間11:00~17:00
料金例みたらし団子:150円
アクセス近鉄奈良駅より徒歩約11分
駐車場
公式サイトhttps://okuta.jimdofree.com/

カナカナ

カナカナ

画像引用元:カナカナホームページ

カナカナは、古民家カフェです。大人気店で予約ができないため行列ができます。奈良らしい格子窓、温かみのある味のある家具、白壁に柱など、古民家カフェ好きならぜひ訪れてほしいお店です。

おすすめのメニューは、「カナカナごはん」です。さまざまな惣菜が乗せられたワンプレート、ご飯、お味噌汁、食後に選べる飲み物、小さなデザートがつきます。

惣菜は滋味溢れる優しい味で、いくらでも食べられそうです。品数がたくさん食べられて満足感があります。飲み物はコーヒー、紅茶、ハーブティーから選べます。ハーブティーはオレンジスパイス、ローズヒップ、ジンジャーなどさまざまなフレーバーが用意されています。

スイーツも店内の雰囲気にマッチしたおしゃれなお皿に乗って提供され、味も抜群です。カナカナごはんは1日中提供されるので、夜ご飯としても食べられます。

所在地〒630-8382 奈良県奈良市公納堂13番地
営業時間11:00〜19:00
定休日月曜定休(月曜が祝日の場合、翌火曜が休み)
料金例カナカナごはん:1,683円
問い合わせ0742-22-3214
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約15分
駐車場
公式サイトhttps://kanakana.info/

樫舎(かしや)

樫舎

画像引用元:樫舎ホームページ

樫舎は、和菓子の販売と喫茶店を併設しているお店です。奈良の和菓子の名店として名が通っており、季節の上生菓子だけでなく干菓子までおいしいと評判です。

おすすめメニューは、数量限定の「樫舎のおぜんざい」です。3色の白玉の味はよもぎ、あわ、赤きびです。白玉は食感も味もそれぞれ異なり、餡子はすっきりと上品な甘みがあります。餡子は丁寧に作業してまる1日かけて作られ、一晩ねかせて完成します。

他にも抹茶と季節の生菓子のセット、夏にはかき氷など、何を食べてもおいしいお店です。

所在地〒630-8392 奈良県奈良市中院町22-3
営業時間【販売】9:00〜18:00
【喫茶】11:00〜16:30
料金例樫舎のおぜんざい:1,430円
抹茶と季節の生菓子:1,100円
問い合わせ0742-22-8899
アクセス近鉄奈良駅より徒歩約10分
駐車場約3台。所定の場所へ駐車。
公式サイトhttps://www.kasiya.jp/wagasidukuri/index.html

cervo bianco(チェルボ ビアンコ)

cervo bianco

画像引用元:cervo biancoホームページ

cervo biancoは古民家をリノベーションしたカフェです。cervo biancoはイタリア語で白い鹿を意味します。奈良県産の食材をふんだんに使用している、ピザやジェラートが食べられます。

広い店内は町家の良さも残しつつモダンな作りで、古民家カフェは畳に座る形が多い中、こちらは椅子に座って食べられます。

おすすめのメニューは、奈良漬を乗せた「Ashibi 馬酔木」というピザです。生クリームと4種類のチーズが、癖のある奈良漬の味と調和して絶妙なおいしさを生み出しています。ピザは他にもマルゲリータなど定番メニューもあります。

ピザを食べた後は、デザートにジェラートはいかがでしょうか?奈良植村牧場ミルクや古都華いちごなどさまざまなフレーバーがあり、上にはかわいらしい鹿のクッキーが乗っています。

所在地〒630-8336 奈良県奈良市高御門町7
営業時間11:00~22:00(17:00以降は要予約)
定休日不定休
料金例マルゲリータ:1,200円
問い合わせ0742-31-1042
アクセス近鉄奈良駅より徒歩約10分以内
駐車場あしびの郷の駐車場を利用(あしびの郷にて婚礼がある場合は利用不可)
公式サイトhttps://www.cervobianco.net/

petit marche & ぷちまるカフェ

ぷちまるカフェ

画像引用元:ぷちまるカフェホームページ

ぷちまるカフェは、洋菓子の販売とカフェを併設しているお店です。窓に描かれた金色の猫の絵が目印です。

おすすめのメニューは、古墳ケーキです。こちらのケーキは見た目のインパクトが抜群なだけではありません。なんと発掘をしながら食べられます。

スプーンはよく見ればスコップの形をしています。本格3段築成前方後円墳に見立てたチョコクリーム、森に見立てた抹茶スポンジを掘り進め、勾玉と土器に見立てたナッツを発掘します。古墳の周囲は円筒はにわをイメージしたメレンゲで囲われています。

SNS映えするだけでなく、古墳の形をしていなくてももう一度食べたいおいしいケーキです。臨時休業はXでお知らせしています。

所在地〒630-8362 奈良県奈良市東寺林町22
営業時間水~日曜日 12:00~18:30
 
【2024年2月・3月の営業について】
月火定休(月火が祝日でも休み)
営業時間12:00~L.o.17:00
(3/23はL.o.16:00、3/16は休み)
定休日月、火曜日
料金例古墳型ケーキ:880円
問い合わせ0742-87-0517(火~日曜日 9:00~18:30)※急ぎの場合のみ
アクセス近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約9分
駐車場
公式サイト【ホームページ】 https://www.petitmarche-nara.jp/# 【X】 ​​https://twitter.com/petit_marche

ならまちの食べ歩きおすすめスポット:ならまち格子の家周辺

ならまち格子の家は、ならまちの伝統的な町家を再現した無料の観光施設です。中に入って見学もできます。ならまち格子の家周辺にもたくさんの人気の店舗があります。

ここでは、ならまちにあるならまち格子の家周辺のおすすめの食べ歩きスポットを3ヶ所、詳しく解説します。

  • 鹿の舟
  • よつばカフェ
  • 粟 ならまち店

鹿の舟

鹿の舟

画像引用元:鹿の舟ホームページ

鹿の舟は観光案内施設「繭 Mayu」、食堂&グローサリー「竈 Kamado」、喫茶室&ギャラリー「囀 Saezuri」が入った複合施設です。奈良で大人気の「くるみの木」のオーナーが総合プロデュースしています。

「竈 Kamado」と「囀 Saezuri」は、白を基調とした店内に淡い色をした木材が使われ、ナチュラルな雰囲気です。

おすすめのメニューは、「竈 Kamado」の定食です。目玉はかまどで炊いたご飯。他ではなかなか食べられません。定食の内容は不定期で変わりますが、天ぷらが5品ついた天ぷら定食、鯖の味噌煮定食などご飯が進みそうなメニューが用意されています。

どのセットメニューにも生卵がついているのも嬉しいポイントです。ご飯とご飯のおともはおかわり自由で、お腹いっぱい食べられます。

所在地〒630-8317 奈良県奈良市井上町11
営業時間【繭】9:00〜17:00
【竈】11:00〜16:00
【囀】12:00〜17:00
休業日【繭】年中無休
【竈・囀】毎週水曜日
問い合わせ【繭】0742-94-3500
【竈】0742-94-5520
【囀】0742-94-9700
アクセス徒歩:近鉄「奈良駅」から徒歩17分。JR「奈良駅」から徒歩22分。JR「京終駅」から徒歩10分。
奈良交通バス:近鉄奈良駅・JR奈良駅より市内循環バス内回りに乗車し、「田中町」下車後すぐ。
駐車場有料。隣接「奈良町南観光駐車場」(20台)
公式サイトhttps://www.kuruminoki.co.jp/shikanofune/

よつばカフェ

よつばカフェ

画像引用元:よつばカフェX

よつばカフェは、バス停型の看板が目印の古民家カフェです。店構えから内観までレトロかわいい雰囲気が大人気で、ファンが多いお店です。

おすすめのメニューは、猫の顔をイメージしたピザです。見ているだけでほっこりするピザで、他のメニューも遊び心あふれるトッピングや盛り付けをされています。食材にこだわって作られており、店舗前では野菜も販売されています。

スイーツメニューも豊富です。おしゃれながらほっとする佇まいの店内で、ゆっくりと流れる時間を楽しみましょう。

所在地〒630-8306 奈良県奈良市紀寺町954
営業時間平日11:00〜17:00(L.O. 16:00)
土日祝11:00〜18:00(L.O. 17:00)
定休日水、木曜日
料金例さつまいものマフィン:180円(メニューは日によって異なる)
問い合わせ0742-26-8834
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約20分
駐車場
公式サイトhttps://www.instagram.com/yotsubacafe_nara/

粟 ならまち店

粟 ならまち店

画像引用元:粟 ならまち店ホームページ

粟 ならまち店は、大和伝統野菜を中心にコース料理を提供するお店です。築140年の町家を改装した店内は、落ち着いた雰囲気で居心地が良いです。

おすすめのメニューは、粟「大和牛と野菜」コースと大和の和菓子・粟生(あわなり)です。

大和牛は一般的にはあまり知られていませんが、味が濃くて柔らかでおいしいです。野菜をふんだんに使った料理は、優しい味ですが旨味がしっかりあります。少しずつたくさん食べられるのも嬉しいポイントです。

コース料理には食後にデザートと飲み物が付いてきますが、別途予約が必要な大和の和菓子・粟生を召し上がってみてはどうでしょうか?中の餡には貴重な「白小豆」や「宇陀大納言小豆」が使われています。ぷちぷちとした食感が楽しいです。

完全予約制のお店で、なかなか予約が取れません。気になる方は早めに予約してみましょう。

所在地〒630-8363 奈良県奈良市勝南院町1番地
営業時間【昼の部】11:30~14:30(L.O.14:00)
【夜の部】17:30~21:00(L.O.20:30)
定休日火曜日
料金例昼の部・粟「大和牛と野菜」コース:4,600円
問い合わせ0742-24-5699(完全予約制)
アクセス近鉄奈良駅より徒歩約10分
駐車場
公式サイトhttps://www.kiyosumi.jp/

ならまちの食べ歩きおすすめスポット:高畑エリア

ならまちの高畑エリアには、志賀直哉旧居や新薬師寺など見どころある観光スポットがあります。奈良公園からも近いので、少し足を伸ばして立ち寄ってみましょう。

ここでは、ならまちの高畑エリアにあるおすすめの食べ歩きスポットを1ヶ所、詳しく解説します。

  • 空気ケーキ。

空気ケーキ。

空気ケーキ。

画像引用元:空気ケーキ。ホームページ

「空気ケーキ。」は、洋菓子販売と喫茶を併設しているお店です。

おすすめメニューは、食べ歩きしやすい「空気ケーキ。」です。店名にもなっている看板商品で、コロンとしたかわいらしいフォルムをしています。ミルククリームと小豆を挟んだプレーン、苺、ロイヤルミルクティー、ブルーベリーチーズなど日替わりでさまざまなフレーバーが楽しめます。

店内には他にもショーケースにずらりとケーキが並び、クッキーなどの焼き菓子も充実しています。

バレンタインなどのイベントに合わせて、特別なフレーバーの「空気ケーキ。」や生菓子が店頭に並ぶこともあります。公式ホームページのニュースでお知らせがあるので、気になる方は確認してみてください。

所在地〒630-8301 奈良県奈良市高畑町738-2
営業時間【販売】9:00~18:00
【喫茶スペース】10:00~17:30(ラストオーダー17:00)
定休日火曜、水曜(祝日の場合は営業)
料金例空気ケーキ(プレーン):200円
問い合わせ0742-27-2828
アクセス奈良交通バス:近鉄奈良駅・JR奈良駅より市内循環バスで、「破石町」下車すぐ
駐車場
公式サイトhttp://www.kuukicake.com/

ならまちの食べ歩きおすすめスポット:きたまちエリア

ならまちのきたまちエリアの見どころは、奈良時代の国宝転害門や、朝ドラ「ごちそうさん」のロケ地にもなった奈良女子大旧本館などです。

最後に、ならまちにあるきたまちエリアの食べ歩きにおすすめスポットを2ヶ所、詳しく解説します。

  • きたまち豆腐
  • さくらバーガー

きたまち豆腐

きたまち豆腐

画像引用元:きたまち豆腐ホームページ

きたまち豆腐は、おしゃれでシンプルなタペストリーが目印の豆腐屋さんです。東大寺の転害門(てがいもん)の近くにあります。

おすすめメニューは、豆乳おからドーナツです。さっくりした食感とあっさりとしたシンプルな味が癖になります。1個から購入できます。暖かい時期から例年販売される豆乳ソフトクリームもおいしいです。

店内には他にざる豆腐、がんもどき、厚揚げなど豆腐屋さんらしいメニューが並んでいます。

所在地〒630-8286 奈良県奈良市東包永町75
営業時間10:00〜18:00
定休日水曜日
料金例豆乳おからドーナツ:120円
問い合わせ0742-27-2711
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約20分
駐車場
公式サイトhttp://kitamachitofu.com/

さくらバーガー

さくらバーガー

画像引用元:さくらバーガーX

さくらバーガーはハンバーガー屋さんです。ハンバーガーの他に、ホットドッグ、ホットサンドイッチ、チリチーズフライなどが販売されており、ガツンと食べたいときに利用したいお店です。店舗の内観はカジュアルでおしゃれです。

おすすめのメニューは、さくらバーガーです。桜チップで燻製した自家製ベーコン、100パーセントビーフパティ、レタスなどを挟んであります。

こちらのハンバーガー屋さんはトッピングが多いのも特徴で、チーズ、卵、アボガド、チリソース、てりやきソースなどから自由に選べます。

すべてのバーガーにMサイズのポテトがつきます。ポテトはサイズやチリチーズフライに変更可能です。アルコールメニューがあるので、ビールと一緒に飲めば最高です。

所在地〒630-8214 奈良県奈良市東向北町6
営業時間11:00〜20:00(L.O.19:00)
定休日水・木曜日
料金例さくらバーガー:1,280円
問い合わせ0742-31-3813
アクセス近鉄奈良駅徒歩約1分
駐車場
公式サイト​​https://sakuraburger.com/

まとめ

ならまちのおすすめの食べ歩きスポットを18ヶ所紹介しました。老舗から新しいお店までおいしいお店がたくさんありましたが、お気に入りのお店はありましたか?

コロナ禍が落ち着き、ならまちや周辺観光地に新しい店舗も続々オープンしています。新旧魅力あふれる奈良へ遊びに行って、食べ歩きを楽しみましょう!

目次