MENU

【2024】タクシーで行く奈良観光モデルコースおすすめ4選!史跡・名所を巡る旅

奈良の観光地周辺はバスなどを使って観光しやすいですが、時間に制約があったり荷物が多かったり、移動が負担になる場合があります。

万全の体制で観光を楽しみたい時は、タクシーで観光するのが便利です。雨の日も関係なく観光名所まで行けて、お土産やベビーカーなどの荷物があっても気にせず移動できます。観光タクシーならば、ドライバーさんに穴場情報を聞けるかもしれません。

今回は、タクシーで行く奈良の観光モデルコースを、次のようにタクシー会社と4つのエリアにわけて紹介します。

  • タクシー会社
  • 奈良公園エリア
  • 西の京・平城宮跡エリア
  • 斑鳩エリア
  • 明日香エリア
目次

タクシーで行く奈良の観光モデルコース:タクシー会社

奈良の道を走るタクシー会社はいくつかあり、観光ガイドの資格を持つドライバーが同行する観光タクシーを配車できるタクシー会社があります。

ここでは、観光モデルコースを巡る際に利用すると便利なタクシー会社を2社、詳しく解説します。

  • 奈良近鉄タクシー株式会社
  • 吉田観光タクシー

奈良近鉄タクシー株式会社

奈良近鉄タクシー株式会社

画像引用元:写真AC

奈良近鉄タクシーは、1960年代から営業している老舗のタクシー会社です。県内各地を走るバスの奈良交通グループの子会社でもあります。

おすすめポイントは、奈良県内各地に配車があることと、観光タクシーがあることです。

観光タクシーは観光ガイドの資格を持ったドライバーが全行程同行します。奈良市内発と橿原市内発が用意されており、おすすめコースとフリーコースがあります。

ベビーカーなど荷物が多い子連れ旅行、車椅子を持って行きたい人などに融通がきくので、公共交通機関を使った旅より移動が楽なことがポイントです。

本社所在地〒630-8133 奈良県奈良市大安寺1丁目3番3号
料金例奈良公園コース(約3時間・普通車に4名乗車):16,800円(一人あたり4,200円 )
問い合わせ【観光タクシー】 0742-61-1181(9:00〜17:00)
※通常の配車は地域によって異なるので、公式ホームページを確認しましょう。
公式サイトhttps://www.narakintaxi.co.jp/kankotaxi/

奈良 吉田観光タクシー

奈良 吉田観光タクシー

画像引用元:奈良 吉田観光タクシーホームページ

奈良 吉田観光タクシーは、「走るソムリエ」として知られる吉田ドライバーが同行する観光タクシーです。

おすすめポイントは、奈良県下で唯一のLEXUSタクシーで、「奈良まほろばソムリエ」に認定された観光のスペシャリストのドライバーが旅案内をしてくれることです。観光功労者として数々の賞を受賞し、メディアでも多数取り上げられています。

ドライバーとの会話を楽しみながら、最高の奈良旅行へ出かけましょう。

料金例奈良公園めぐり(約2時間30分):14,000円
問い合わせ090-3050-8900
公式サイトhttps://nara-kankoutaxi.com/

タクシーで行く奈良の観光モデルコース:奈良公園エリア

奈良公園周辺エリアを巡る観光は、奈良の王道の観光モデルコースです。観光シーズンは混雑しますので、ドライバーさんと相談しながら旅程を組みましょう。

ここでは、タクシーで行く奈良公園エリアの観光モデルコースを詳しく解説します。

  • 9:00:近鉄奈良駅
  • 9:10:東大寺
  • 11:40:ゐざさ東大寺門前夢風ひろば店
  • 13:00:春日大社
  • 14:30:元興寺
  • 15:30:興福寺
  • 17:00:近鉄奈良駅

9:00:近鉄奈良駅スタート

近鉄奈良駅

画像引用元:写真AC

スタートは近鉄奈良駅です。観光タクシーは多くが奈良市内の各地発着なので、予約時に迎えに来てもらう場所を相談しましょう。

9:10:東大寺(世界遺産)

東大寺(世界遺産)

画像引用元:写真AC

東大寺は世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つです。奈良公園周辺を観光するなら外せない王道の観光スポットです。

見どころは、南大門の金剛力士像と大仏殿に安置された大仏(盧舎那仏)です。

金剛力士像は運慶・快慶などによって作られた躍動感あふれる2体の像で、高さは約8.4メートルあります。南大門を通る際に両脇に拝観できます。

奈良で最も有名な観光名所の大仏様は、世界最大級の木造建築物である大仏殿に安置されています。高さは約15メートルあり、穏やかな表情ながら迫力があります。

境内には他にも見どころが多く、すべてをじっくり観光すると半日以上かかるので、見たい場所を絞って訪れましょう。

所在地〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-1
拝観時間【4月~10月】
大仏殿:7:30~17:30
法華堂(三月堂)・戒壇院千手堂:8:30~16:00
東大寺ミュージアム: 9:30~17:30(最終入館17:00)
 
【11月~3月】
大仏殿:8:00~17:00
法華堂(三月堂)・戒壇院千手堂:8:30~16:00
東大寺ミュージアム: 9:30~17:00(最終入館16:30)
拝観料【入堂・拝観料(大仏殿・法華堂・戒壇堂・東大寺ミュージアム、それぞれ拝観料がかかります)】
中学生以上:800円
小学生:400円
※各種割引あり
 
【セット券(大仏殿・東大寺ミュージアム)】
中学生以上:1,200円
小学生:600円
問い合わせ0742-22-5511
アクセス奈良交通バス:JR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車徒歩5分
 
ぐるっとバス:​​大宮通ルート・奈良公園ルート「大仏殿前駐車場」下車すぐ
 
徒歩:近鉄奈良駅から徒歩約20分
駐車場専用駐車場なし。近隣に有料駐車場あり。
公式サイトhttps://www.todaiji.or.jp/

11:40:ゐざさ東大寺門前夢風ひろば店

ゐざさ東大寺門前夢風ひろば店

画像引用元:ゐざさ 東大寺門前夢風ひろば店ホームページ

ランチは、東大寺南大門のすぐ近くにある商業施設「夢風ひろば」で摂りましょう。ゐざさは柿の葉寿司専門店です。

おすすめのメニューは、「蒸し柿の葉寿司セット」です。珍しい蒸した柿の葉寿司で、素材の風味が増して米がもちもちしておいしいです。焼きサバ・炙りサケ・金目鯛など具材も魅力的です。

東大寺大仏殿などが見える見晴らしの良い眺望でランチを楽しんだ後は、夢風ひろば内でお土産などを探してみましょう。

店舗名ゐざさ 東大寺門前夢風ひろば店
所在地〒630-8212 奈良県奈良市春日野町16 東大寺門前夢風ひろば内
営業時間【1F売店】10:00~17:00
【2Fお食事処】11:00~17:00(L.O.16:00)
定休日月曜日(公式HPに当月の休業日が掲載されます)
料金例蒸し柿の葉寿司セット:1,700円
問い合わせ【2Fお食事処】0742-94-7133
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約12分
駐車場有料(レシートを合算して2,000円以上で2時間無料)
公式サイトhttps://www.izasa.co.jp/shop/todaiji-new/

13:00:春日大社(世界遺産)

春日大社(世界遺産)

画像引用元:写真AC

ゐざさからタクシーで5分ほどの距離に、春日大社があります。世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つで、朱色の美しい社殿が特徴です。

見どころは、樹齢700年を誇る「砂ずりの藤」です。御本社の中にあり、その名の通り地面にすれるほど花房が伸びて、美しい紫のカーテンのようになります。

御本社にある四方を巡らされている回廊には、美しい吊燈籠が吊られています。年に2回ある「万燈籠」で夜に火が灯るので、タイミングが合えば訪れましょう。

所在地​​〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
開門時間【御本社(大宮)参拝所】
3月~10月:6:30~17:30
11月~2月:7:00~17:00
※お札・御守り・御朱印等は通年9:00〜閉門まで
 
【御本殿特別参拝】
9:00~16:00
 
終日拝観不可:3月8日頃~3月13日、12月20日~1月7日、成人の日
午前中拝観不可 毎月1日、11日、21日、節分の日、2月17日、2月23日、3月14日、3月15日、春分の日、4月3日、5月第3金曜日、5月5日、5月10日、8月7日、8月15日、秋分の日、10月9日、11月3日、11月23日、12月17日
 
午後拝観不可:12月16日


※祭典都合により時間が前後する場合あり。上記以外に臨時の祭典等により拝観不可の場合あり。
 
【萬葉植物園】
9:00~16:30(入園は16:00まで)
3月〜11月:無休
12月〜2月:月曜休み
(祝日の場合は翌日)
拝観料御本社(大宮)参拝所:不要
御本殿特別参拝:500円
 
萬葉植物園
大人:500円
小人:250円
※団体割引あり
問い合わせ0742-22-7788
アクセス奈良交通バス:「JR奈良駅」「近鉄奈良駅」春日大社本殿行き「春日大社本殿」下車すぐ
駐車場有料100台(バス・乗用車)
公式サイトhttps://www.kasugataisha.or.jp/

14:30:元興寺(世界遺産)

元興寺(世界遺産)

画像引用元:写真AC

春日大社からタクシーで10分ほどの距離に、元興寺があります。世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つで、ならまちエリアの中心にある落ち着いた佇まいが魅力的なお寺です。

見どころは、本尊である「智光曼荼羅(ちこうまんだら)」を安置する極楽堂(極楽坊本堂・曼荼羅堂)です。4方向に屋根が広がるどっしりとした寄棟造の建物で、屋根の一部に約1400年前の飛鳥・奈良時代の日本最古の瓦が使われています。重なり合って葺かれており色も違うので探してみましょう。

智光曼荼羅は特別拝観時にしか見ることができません。時期が合えば、ぜひ拝観してみてください。

所在地〒630-8392 奈良県奈良市中院町11
営業時間年中無休 9:00~17:00( 入門は16:30まで)
拝観料大人:500円(秋季特別展期間中600円)
中学生・高校生:300円
小学生:100円
※団体割引等あり
問い合わせ0742-23-1377
アクセス近鉄奈良駅から徒歩で12分 JR奈良駅から徒歩で20分
駐車場無料(乗用車10台、バス2台)
※8月22日~25日午前中、2月2日〜3日は利用不可
公式サイトhttps://gangoji-tera.or.jp/

15:30:興福寺(世界遺産)

興福寺(世界遺産)

画像引用元:写真AC

元興寺からタクシーで6分ほどの距離に、興福寺があります。世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つで、奈良のシンボルである五重塔があることで有名です。五重塔は現在修復中で、2024年7月までに全体が完全に覆われて見られなくなります。

見どころは、約300年ぶりに再建された壮麗な中金堂です。堂内に安置されている本尊の​​釈迦如来坐像は、再建に合わせて本来のまばゆい黄金色に修復されました。

境内にある国宝館に収蔵された阿修羅像は阿修羅ブームの火付け役であり、天平彫刻の傑作です。他にも願いを一つ叶えてくれる一言観音など、魅力あるスポットがあります。

所在地〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48
拝観時間年中無休 9:00~17:00(受付は16:45まで) 境内の見学は随時
拝観料【中金堂】
大人・大学生:500円
中高生:300円
小学生:100円
 
【興福寺国宝館】
大人・大学生:700円
中高生:600円
小学生:300円
 
※各建物につき拝観料は異なる
問い合わせ本坊寺務所:0742-22-7755
中金堂・東金堂:0742-22-7781
(電話受付9:00~17:00)
アクセス近鉄奈良駅徒歩5分
駐車場有料(普通車46台、バス16台)
公式サイトhttps://www.kohfukuji.com/

17:00:近鉄奈良駅ゴール

近鉄奈良駅へ戻る

画像引用元:写真AC

お疲れ様でした!近鉄奈良駅に到着です。

近鉄奈良駅には、数々のメディアで紹介された「だんご庄」から独立した店主が経営する「きなこだんご たまうさぎ 近鉄奈良駅店」があります。当日限りの絶品きなこ団子をお土産に買ってみてはいかがでしょうか?

タクシーで行く奈良の観光モデルコース:西の京・平城宮跡エリア

西の京・平城宮跡エリアは、奈良時代の文化を色濃く感じられる歴史的建造物に多く出会えるエリアです。

ここでは、タクシーで行く西の京・平城宮跡エリアの観光モデルコースを詳しく解説します。

  • 9:00:近鉄奈良駅
  • 9:15:平城宮跡
  • 11:30:彩華ラーメン 奈良店
  • 13:00:薬師寺
  • 15:00:唐招提寺
  • 16:30:近鉄奈良駅

9:00:近鉄奈良駅スタート

近鉄奈良駅スタート

画像引用元:写真AC

スタートは近鉄奈良駅です。平城宮跡の最寄りは大和西大寺駅なので、状況によって出発場所を変えましょう。

9:15:平城宮跡(世界遺産)

平城宮跡(世界遺産)

画像引用元:写真AC

平城宮跡は世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つで、710年から784年まで唐の長安をモデルとした都がありました。平城宮跡歴史公園は世界遺産を電車が通過する珍しい場所として知られています。

見どころは、第一次大極殿や遣唐使船など奈良時代の復元された歴史的建造物を無料で見られることです。どの建物も実際に入ることができます。広大な平城宮跡歴史公園内にはカフェや土産物屋もあるので、小腹が空いたら立ち寄りましょう。

場所名平城宮跡歴史公園
所在地〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南3丁目5番1号
鑑賞時間随時
開館時間復原遣唐使船 乗船時間:8:30〜18:00
定休日:無休
※天候により乗船できない場合あり。季節により時間延長あり。
 
朱雀門:9:00〜16:30(入場は16:00)
休館日:​​月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)、12月29日〜1月3日
 
復原事業情報館:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:​​2月・4月・7月・11月の第2月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日〜1月1日
 
第一次大極殿:9:00~16:30(入館16:00まで)
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)、12月29日~1月3日
 
※各施設により開館時間が異なる。各施設、外から鑑賞するのであれば随時可能。
入場料無料
問い合わせ0742-36-8780(​​平城宮跡管理センター)
0742-35-8201(遣唐使船)
アクセスぐるっとバス:大宮通りルート「朱雀門ひろば」下車
駐車場駐車場4ヶ所(うち2ヶ所は無料) ※観光シーズンは各駐車場が大変混雑します。
公式サイトhttps://www.heijo-park.jp/

11:30:彩華ラーメン 奈良店

彩華ラーメン 奈良店

画像引用元:彩華ラーメンホームページ

彩華(さいか)ラーメン 奈良店は平城宮跡からタクシーで5分ほどの距離にあり、インターネットカフェなど他施設が集まる一角に建っています。彩華ラーメンは奈良のご当地ラーメンとして50年以上地元で愛されています。

おすすめポイントは、ニンニクがきいた醤油ベースのスープに、たっぷりと白菜など具材が乗ったボリューム満点のラーメンであることです。辣醤(ラージャン)により少し辛みがあるのもポイントです。がっつり食べたい気分の時に訪れましょう。

店舗名彩華ラーメン 奈良店
所在地〒630-8013 奈良県奈良市三条大路4-1-25
営業時間11:00〜24:00
定休日
料金例サイカラーメン・小:880円
問い合わせ0742-36-1853
アクセス大和西大寺駅から車で約7分
駐車場有(他施設と共有)
公式サイトhttps://www.saikaramen.com/shop/nara/

13:00:薬師寺(世界遺産)

薬師寺(世界遺産)

画像引用元:写真AC

彩華ラーメンからタクシーで10分ほどの距離に薬師寺があります。世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つで、本尊は薬師三尊像であることから健康祈願のパワースポットとしても知られています。

見どころは、金堂と東塔(とうとう)・西塔(さいとう)が並び立つ荘厳な姿です。特に東塔は「凍れる音楽」と評されるほど美しく、大小の屋根のバランス良く配置されています。約1300年前の創建時代から唯一残る平城京の最古の建物です。

所在地〒630-8563 奈良県奈良市西ノ京町457
拝観時間8:30~17:00(受付16:30まで)
拝観料【通常拝観券】
大人:1,000円
中高生:600円
小学生:200円
※団体割引あり
問い合わせ0742-33-6001
アクセス近鉄西ノ京駅下車すぐ
駐車場有料駐車場あり
公式サイトhttps://yakushiji.or.jp/

15:00:唐招提寺

唐招提寺

画像引用元:写真AC

薬師寺からタクシーで5分ほどの距離に唐招提寺があります。唐の僧・鑑真和上が759年に創建しました。井上靖の小説「天平の甍」に登場することでも知られています。

見どころは、年に一度6月に特別公開される国宝・鑑真大和上坐像です。日本最古の肖像彫刻で、現在も鮮やかな色が残る天平時代を代表する傑作の彫刻です。

毎年5月にピンク色のハート型の宝扇をまく「うちわまき」は大人気行事で、うちわをキャッチできれば病魔退散や魔除けのご利益があるとされています。例年参加券が配布されますが、時期が合えば訪れてみましょう。

所在地〒630-8032 奈良県奈良市五条町13-46
拝観時間​​年中無休8:30~17:00(受付は16:30まで)
拝観料大人・大学生:1000円
高校生:400円
中学生:400円
小学生:200円
 
※各種割引あり。特別公開は別料金。
問い合わせ0742-33-7900
イベント【うちわまき】
毎年5月19日15:00〜
 
【鑑真大和上坐像特別開扉】
毎年6月5日~6月7日 9:00~16:00
アクセス奈良交通バス:JR奈良駅・近鉄奈良駅から、「奈良県総合医療センター」行きバス「唐招提寺」下車すぐ。
 
徒歩:近鉄西ノ京駅より徒歩約10分
駐車場有料(150台) 8:00〜18:00
公式サイトhttps://toshodaiji.jp/

16:30:近鉄奈良駅ゴール

近鉄奈良駅ゴール

画像引用元:まほろば大仏プリン本舗ホームページ

お疲れ様でした!奈良時代の文化やグルメは楽しめましたか?

近鉄奈良駅に土産となる食べ物も多く販売されており、中でも「大仏プリン」は要冷蔵ですが大人気です。保冷バッグも販売されているので、旅の思い出に購入して食べてみましょう。

タクシーで行く奈良の観光モデルコース:斑鳩エリア

斑鳩エリアには飛鳥時代の歴史的建造物が多く残り、世界遺産に認定されている寺院もあります。ここでは、タクシーで行く斑鳩エリアの観光モデルコースを詳しく解説します。

  • 9:00:JR奈良駅
  • 9:40:法隆寺
  • 12:00:cafe こもど
  • 13:00:中宮寺
  • 14:00:法起寺
  • 16:00:JR奈良駅

9:00:JR奈良駅スタート

JR奈良駅スタート

画像引用元:写真AC

スタートはJR奈良駅です。法隆寺の最寄りのJR法隆寺駅からは観光タクシーはないかもしれませんが、通常配車であれば可能だと思われます。各タクシー会社に確認してみましょう。

9:40:法隆寺(世界遺産)

法隆寺(世界遺産)

画像引用元:写真AC

近鉄奈良駅からタクシーで40分ほどで法隆寺に到着します。法隆寺は世界文化遺産「法隆寺地域の仏教建造物」の構成資産の一つで、聖徳太子と推古天皇により607年に創建されました。

見どころは、法隆寺のシンボルである五重塔をはじめとした、西院伽藍の現存する世界最古の木造建築群です。五重塔は日本最古の塔であり、金堂は西院伽藍最古の建築です。他にも、飛鳥時代からその姿を現在まで残しています。

所在地〒636-0115 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
拝観時間8:00~17:00(​​2月22日~11月3日)
8:00~16:30(​​11月4日~2月21日)
入場料一般:1,500円
小学生:750円
※障がい者割引・団体料金あり
問い合わせ0745-75-2555
アクセスJR法隆寺駅より徒歩約20分
駐車場なし。周辺には民営駐車場あり。
公式サイトhttp://www.horyuji.or.jp/

12:00:cafe こもど

cafe こもど

画像引用元:cafe こもどInstagram

ランチで訪れたい「cafe こもど」は法隆寺の隣にあるカフェで、東大門から徒歩30秒の距離にあります。

おすすめポイントは、斑鳩名物の竜田揚げが食べられるプレートランチです。鶏肉だけでなく、大和麩やソイミートを使った竜田揚げもあり、ヘルシーかつおいしいです。副菜は野菜が多く摂れて、優しい丁寧な味付けがされています。

所在地〒636-0116 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺2-1-25
営業時間11:00〜16:00
定休日木曜日
アクセスJR法隆寺駅から徒歩約22分
駐車場有(食べログ公式に詳細の記載あり)
公式サイト【Instagram】
https://www.instagram.com/cafe.comodo/?hl=ja
【食べログ公式】
https://tabelog.com/nara/A2902/A290203/29009823/

13:00:中宮寺

中宮寺

画像引用元:写真AC

中宮寺は法隆寺の東院夢殿に隣接しているお寺で、cafe こもどから徒歩4分ほどで行けます。日本最古の尼寺の一つで、聖徳太子が母である穴穂部間人皇后のために創建しました。

見どころは、本尊・菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう)のアルカイックスマイルが、モナリザ・スフィンクスと並ぶ世界三大微笑像の一つとされていることです。心が穏やかになる美しい微笑を見るために、多くの人が拝観に訪れます。如意輪観音とも呼ばれています。

所在地〒636-0111 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
拝観時間【10月1日〜3月20日】
9:00〜16:00(受付は15時45分まで)
【3月21日〜9月30日】
9:00〜16:30(受付は16時15分まで)
拝観料大人:600円
小学生:300円
問い合わせ0745-75-2106
アクセスJR法隆寺駅から徒歩約21分
駐車場
公式サイトhttp://www.chuguji.jp/

14:00:法起寺(世界遺産)

法起寺(世界遺産)

画像引用元:写真AC

法起寺は、中宮寺からタクシーで5分ほどの距離にあります。世界文化遺産「法隆寺地域の仏教建造物」の構成資産の一つで、聖徳太子にゆかりのある寺院です。

見どころは、現存する日本最古の三重塔です。高さは約24メートルで、706年に建立されました。法隆寺の五重塔と同様、珍しい卍崩しの高欄(こうらん・柵のこと)が見られます。

田園風景の中に佇む法起寺は、周辺がコスモスの名所としても知られています。コスモス畑と三重塔が同時に見える光景はとても風流です。

所在地〒636-0102 奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873
拝観時間【2月22日〜11月3日】
8:30〜17:00
 
【11月4日〜2月21日】
8:30〜16:30
拝観料一般:300円
小学生:200円
※団体割引あり
問い合わせ0745-75-5559
アクセスJR法隆寺駅から徒歩約40分
駐車場
公式サイトhttp://www.horyuji.or.jp/hokiji/

16:00:JR奈良駅ゴール

JR奈良駅ゴール

画像引用元:VIERRAホームページ

お疲れ様でした!JR奈良駅に到着です。世界遺産に認定された仏教美術などを堪能できたでしょうか?

JR奈良駅には土産物屋さんや飲食店が多数入った「VIERRA」があります。お土産を見たり晩御飯を食べたり、最後まで奈良を楽しみましょう。

タクシーで行く奈良の観光モデルコース:明日香エリア

豊かな自然が広がる明日香エリアは、謎の石造物や古墳など、歴史的価値のある名所が数多くあります。ここでは、タクシーで行く明日香エリアの観光モデルコースを詳しく解説します。

  • 9:00:JR奈良駅
  • 10:30:石舞台古墳
  • 11:15:亀石
  • 11:30:cafeことだま
  • 13:00:飛鳥寺
  • 14:00:高松塚古墳
  • 16:30:JR奈良駅

9:00:JR奈良駅スタート

JR奈良駅スタート

画像引用元:写真AC

スタートはJR奈良駅です。JR奈良駅から明日香まで本来ならば1時間ほどで到着しますが、道が渋滞する可能性が高いので、ドライバーさんと時間を相談しましょう。観光タクシーは橿原発着の会社もあります。

10:30:石舞台古墳

石舞台古墳

画像引用元:写真AC

JR奈良駅からは余裕を見てタクシーで1時間30分ほどで石舞台古墳に到着です。石舞台古墳は明日香村のシンボルであり、代表的な観光名所です。

石舞台という名前は、本来土が盛られて隠れているはずの石室が露出しており、天井石が舞台のように平らになっていることに由来します。

おすすめポイントは、巨岩を30個近く積み上げた日本最大級の石室古墳であることです。石室内部は見学可能で、中に入ると圧倒的なスケールに感嘆します。

施設名石舞台古墳
所在地〒634-0112 奈良県高市郡明日香村大字島庄
入場時間年中無休
9:00~17:00(受付16:45まで)
入場料一般::300円
高校生~小学生:100円
※団体割引あり
問い合わせ0744-54-3240(飛鳥観光協会)
アクセスバス:「石舞台」を降車後、徒歩約3分
駐車場【国営飛鳥歴史公園石舞台地区駐車場】
無料(普通14台、身障者用2台)
公式サイトhttps://www.asuka-park.jp/area/ishibutai/

11:15:亀石

亀石

画像引用元:写真AC

石舞台古墳からタクシーで5分ほどの距離に亀石があります。穏やかな顔をした亀石は、明日香にある数々の謎の石造物の中で有名な石の一つです。

おすすめポイントは、亀石にまつわる怖い伝承です。昔、亀石がある川原と当麻でいざこざがありました。その際、湖に住む多くの亀が死に、弔いに建てたのが亀石といわれています。現在南西を向いている石が西を向いて当麻をにらみつけたとき、奈良盆地一帯が泥の海に沈むという伝説が残っています。

所在地〒634-0141 奈良県高市郡明日香村川原
問い合わせ0744-54-3240(一般社団法人 飛鳥観光協会)
アクセスバス:「野口(明日香)」下車後、徒歩約5分
公式サイト【奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット】 https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/03history/04stone/03east_area/kameishi/

11:30:cafeことだま

cafeことだま

画像引用元:cafeことだまホームページ

ランチは、亀石からタクシーで5分ほどの距離にある「cafeことだま」で食べましょう。古民家をリノベーションした大人気のカフェです。

おすすめのメニューは、数量限定の「ことだまランチ」です。定期的に変わるワンプレートランチを提供しており、明日香村で仕入れた新鮮な野菜を使った惣菜など、どれも素材を引き出す味付けでおいしいです。

食事はことだまランチのみなので、確実にランチメニューを食べたい人は予約しておきましょう。

所在地〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡1223
営業時間10:00〜17:00(土日祝は18:00、L.O.閉店30分前) 
定休日毎週火曜・第三水曜日(祝日の場合はお問い合わせ下さい)      ※不定休・夏季・冬季休業あり
料金例ことだまランチ:1,620円
問い合わせ0744-54-4010
アクセス奈良交通バス:「飛鳥駅」から乗車し、「観光会館前」または「岡寺前」下車すぐ 
駐車場無料(15台。南路地から入って店舗裏にあり。狭いので注意。カーナビには住所を直接入力)
公式サイトhttps://www.cafe-kotodama.com/

13:00:飛鳥寺

飛鳥寺

画像引用元:写真AC

cafeことだまからタクシーで5分ほどで飛鳥寺に到着します。飛鳥寺は596年に蘇我馬子によって創建された、日本初となる本格的な仏教寺院です。

見どころは、「飛鳥大仏」と呼ばれる日本最古の仏像である本尊・銅造釈迦如来坐像です。アーモンド型の目には、大陸の影響を受けた飛鳥彫刻の特徴が見られます。1400年間もの間、飛鳥寺に安置されています。

所在地〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥682
拝観時間9:00~17:30(10月~3月は17:00まで)
※受付は各15分前まで
拝観料大人・大学生:350円
高校生・中学生:250円
小学生:200円
※団体割引あり
問い合わせ0744-54-2126
アクセス明日香周遊バス:近鉄橿原神宮前駅東口から乗車して「飛鳥大仏前」下車後、徒歩1分
駐車場有料(20台)
公式サイト【奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット】
https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/01shaji/02tera/03east_area/asukadera/

14:00:高松塚古墳

高松塚古墳

画像引用元:国営飛鳥歴史公園ホームページ

飛鳥寺からタクシーで10分ほどで高松塚古墳に到着します。高松塚古墳は日本で初めて極彩色の壁画が発見されたことで一躍脚光を浴びました。

見どころは、日本画の巨匠・平山郁夫氏監修の元で精密に模写された高松塚古墳の壁画です。高松塚古墳に隣接する高松塚壁画館で鑑賞できて、同館には他にも海獣葡萄鏡などの副葬品レプリカも展示されています。

実物の高松塚古墳の壁画は保全のために普段は公開されていませんが、壁画修理作業室がガラス越しに公開されることがあります。タイミングが合えば、ぜひ見学してみましょう。

施設名​​​​高松塚壁画館
所在地〒634-0144 奈良県高市郡明日香村大字平田439
開館時間9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日12月29日~1月3日又は4、7、11、2月の第2月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料一般 :300円  
大学・高校生:130円
中学・小学生:70円
問い合わせ0744-54-3340(高松塚壁画館) 
アクセス近鉄飛鳥駅から徒歩約12分
駐車場【国営飛鳥歴史公園高松塚周辺地区駐車場】
無料(普通33台、身障者用2台、大型7台)
公式サイトhttps://www.asuka-park.jp/area/takamatsuzuka/

16:30:JR奈良駅

JR奈良駅

画像引用元:吉野本葛 天極堂オンラインショップホームページ

JR奈良駅に到着です。長時間の乗車、お疲れ様でした!

JR奈良駅に入居する「VIERRA」には、できたての葛もちが食べられる「吉野本葛 天極堂」や奈良のあらゆるお土産が揃う「奈良銘品館」が入っています。旅の最後にまとめてお土産を購入するのも良いでしょう。

まとめ

タクシーで行く奈良の観光モデルコースを、4つのエリアにわけて紹介しました。

天候や荷物を気にせず観光ができるタクシーを使えば、快適に観光ができます。観光タクシーを使えばドライバーさんから名所のお話なども聞けて、より深みのある観光ができるでしょう。

タクシーを使って、効率よく奈良観光を楽しみましょう!

目次