MENU

【2024】奈良観光でおすすめのグルメ29選!奈良名物と併せて紹介

奈良観光でおすすめのグルメ

日本の歴史の中心である奈良には、古都ならではの食文化が根付いており、郷土料理や地元の伝統食材を活かした料理が豊富です。さらに、インスタ映えする新しいグルメも登場し、奈良の魅力が一層高まっています。今回は、伝統の老舗から話題のカフェまで、奈良で絶対に訪れるべき名店を紹介します。

わたしたち株式会社narrative(ナラティブ)は奈良県内で「文化財をまもる、いかす」をコンセプトに宿泊事業や観光事業をしております。

この記事では、奈良観光でおすすめのグルメを29か所紹介します。
また、奈良の土地や歴史をさらに体感したい方には、私たちが運営する宿泊施設もおすすめです。
ぜひご一読頂き、あなたの素敵な旅の一助となれば幸いです。

目次

奈良観光の際のおすすめグルメ:ご当地名物

奈良観光の際のおすすめグルメ:ご当地名物

画像引用元:写真AC

奈良の名物といえば、柿の葉寿司や三輪そうめんが有名です。また、「かき氷の聖地」と呼ばれる奈良では趣向を凝らしたかき氷が味わえ、カップ麺として商品化された天理ラーメンも人気です。観光の合間のランチにいかがですか?

柿の葉寿司

柿の葉寿司は、先人達の知恵が詰まった奈良が誇る特産品です。至る所に柿の葉寿司店があるので、各店の食べ比べも奈良の楽しみ方の一つです。その中でも特におすすめのお店を紹介します。

柿の葉ずし 総本家 平宗(奈良店)

柿の葉ずし 総本家 平宗(奈良店)

画像引用元:柿の葉ずし 総本家 平宗

地元に愛される江戸時代創業の老舗です。奈良県産米を使い、素材にこだわった平宗の柿の葉寿司は、柿の葉の柔らかな香りとまろやかな酸味の酢飯、脂の乗った鯖とが絶妙なバランスで、次々と止まらぬ美味しさです。

住所〒630-8374 奈良県奈良市今御門町30−1(奈良店)
連絡先0742-22-0866
予算1,000円〜2,000円
メディアhttps://hiraso.jp

天理ラーメン

奈良で食べたいもう一つの名物は、ご当地ラーメンの「天理ラーメン」です。豚骨や鶏ガラの出汁を効かせた、にんにく醤油のピリ辛スープやたっぷり野菜が魅力す。

彩華ラーメン

彩華ラーメン

画像引用元:彩華ラーメン

1968年、天理市の屋台から始まった「天理ラーメンの元祖」として知られる名店です。具材に白菜を使うラーメンは当時珍しく、その美味しさが評判となって現在では奈良を代表するご当地ラーメンとなりました。

住所〒630-8013 奈良県奈良市三条大路4−1−25(奈良店)
連絡先0742-36-1853
予算〜1,000円
メディアhttps://www.saikaramen.com/

三輪そうめん

「三輪そうめん」は、三大そうめんの一つです。最大の特徴は、その細さです。寒い時期に手作業で作られるため細くてもコシがあり、なめらかさと歯応えが同時に楽しめます。寒い時期には温かいおつゆと共ににゅうめんでどうぞ。観光の合間のほっと一息におすすめです。

三輪山本

三輪山本

画像引用元:三輪山本

1年通して温冷ともに数種類のメニューが提供され、通いたくなるお店です。冷やしそうめんに使われている麺は、なんと細さ0.6ミリ。極上の喉越しを堪能できます。気に入った商品は売店で購入可能です。

住所〒633-0072 奈良県桜井市箸中880
連絡先0744−43−6662
予算1000〜2000円
メディアhttps://www.miwayama.co.jp/

茶粥

「大和(奈良)の朝は茶粥で明ける」という言葉があるように、日常的に親しまれてきた茶粥。煮出したほうじ茶で冷やご飯を炊いた茶粥は、疲れた体を優しく労わります。

春日荷茶屋

春日荷茶屋

画像引用元:春日荷茶屋

春日荷茶屋は、春日大社境内にあり観光に便利です。名物「万葉粥」は、月替わりで内容が変わり、古都奈良の四季折々の味を楽しむことができます。厳選された奈良県産米や国産野菜を使用したこだわりの一品です。

住所〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
連絡先0742−27−2718
予算1,000円〜2,000円
メディアhttps://www.kasugataisha.or.jp/ninaijyaya/

かき氷

かき氷の聖地奈良では、カフェやレストラン、ホテルなどで1年中かき氷が食べられ、続々と新商品も生み出されています。奈良特産のいちごのかき氷は特に人気です。

甘味IKOMAYA

72時間もかけて作られる純度が極めて高い氷を使用したふわふわのかき氷で行列ができるお店です。濃厚なピスタチオクリームを使ったかき氷は季節ごとに変わり、女王シリーズと呼ばれてどれも大人気です。

住所〒630-0257 奈良県生駒市元町1丁目13−1 グリーンヒル生駒 3F
連絡先0743-73-5150
予算1,000円〜2,000円
メディア​​https://www.instagram.com/ikomaya0605/

奈良観光の際のおすすめグルメ:近鉄奈良(JR奈良)駅・興福寺近辺エリア

近鉄奈良駅・JR奈良駅から徒歩で行きやすく、五重塔が有名な興福寺。ここでは、興福寺、また興福寺寄りのならまちエリアのおすすめグルメを紹介します。

ランチ

まずは、ランチにおすすめのグルメを2つ紹介します。

おむすび番旬

おむすび番旬

画像引用元:Instagram

奈良名物の茶飯がおにぎりに変身し、奈良の風情を楽しみながら食べ歩きができるお店が登場しました。お店の中でゆっくりと食べることもでき、温かいおでんも楽しむことができます。

散策の途中で疲れたらぜひ立ち寄って小腹を満たしてください。海外の方々にも注目されている、奈良の魅力を詰め込んだお店です。

住所〒630-8371 奈良県奈良市光明院町13
連絡先0742-71-0345
予算~1,000円
メディアhttps://www.instagram.com/omusubi_bansyun?igsh=MTFzZnRwcXVleDZvZg%3D%3D&utm_source=qr

奈良豚カツぽくぽく

奈良豚カツぽくぽく

画像引用元:食べログ

奈良豚カツぽくぽくは、奈良のブランド豚大和ポークを使用した豚カツの名店です。サクサクの衣に包まれたお肉はとろけるほど柔らかく、甘みと旨みがぎゅっと閉じ込められています。日本一と呼ぶ声もある絶品の豚カツは予約必須です。

住所〒630-8363 奈良県奈良市勝南院町23
連絡先0742-31-2537
予算2,000円〜3,000円
メディアhttps://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29006452/

カフェ

続いては、おすすめのカフェを紹介します。

petit marche & ぷちまるカフェ

petit marche & ぷちまるカフェ

画像引用元:petit marche & ぷちまるカフェ

petit marche & ぷちまるカフェでは、身体に優しい素材で作られた数々のスイーツが取り揃えられています。その中でも、一番の名物は古墳型ケーキです(ホームページから要予約)。写真撮影を十分に楽しんだあとは、スコップ型のスプーンで発掘気分が味わえます。

住所〒630-8362 奈良県奈良市東寺林町22
連絡先0742−87−0517
予算〜1,000円
メディア​​​​https://www.petitmarche-nara.jp/

スイーツ

続いては、おすすめのスイーツを紹介します。

中谷堂

中谷堂

画像引用元:中谷堂

中谷堂は、高速餅つきで数々のメディアに取材される有名店です。つきたての名物よもぎ餅はほかほかで柔らかく、よもぎの香りが立ち上ります。すぐ近くに建つ興福寺五重塔を仰ぎ見ながら食べるひとときは、思い出になること間違いなしです。

住所〒630-8217 奈良県奈良市橋本町29
連絡先0742−23−0141
予算〜1,000円
メディア​​​http://www.nakatanidou.jp

奈良観光の際のおすすめグルメ:元興寺・ならまちエリア

元興寺・ならまちエリアは古くからの町屋が数多く残り、ノスタルジックな雰囲気が漂います。雑貨やカフェが集まり、街歩きをするだけで奈良の新しい魅力に出逢えます。ここでは、元興寺・ならまちエリアのおすすめグルメを紹介します。

ランチ

まずは、ランチにおすすめのグルメを紹介します。

洋食春

洋食春

画像引用元:洋食春

洋食春は、町屋を改装した人気の洋食屋です。衣がサクサクの有頭海老フライには、付け合わせの奈良漬タルタルソースが絶妙にマッチします。ハンバーグには奈良の特産品の大和牛とヤマトポークを使い、口の中にジューシーな肉の旨みが広がります。

住所〒630-8382 奈良県奈良市公納堂町14
連絡先0742-24-5187
予算1,000〜2,000円
メディアhttps://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29006904/

粟 ならまち店

粟 ならまち店

画像引用元:粟 ならまち店

粟 ならまち店は、大和まなや片平あかね、ひもとうがらしなどの大和伝統野菜を使った四季折々の旬が味わえる和食店です。140年以上前の町屋を改装した落ち着いた店内には奈良の地酒が並び、古都奈良の食文化を余すことなく感じることができます。

住所〒630-8363 奈良県奈良市勝南院町1
連絡先0742-24-5699(予約制)
予算3,000〜4,000円
メディア​​​​​​​​​​​​https://www.kiyosumi.jp/naramachiten

カフェ

続いては、おすすめのカフェを紹介します。

カナカナ

カナカナ

画像引用元:カナカナ

カナカナは、素朴な美味しさのランチ「カナカナごはん」が名物ですが、スイーツもおすすめです。レトロな店内で食べるプリンやチーズケーキは美味しい上にフォトジェニックで、行列ができるのも納得です。待ち時間を考え、余裕をもった来店をおすすめします。

住所〒630-8382 奈良県奈良市公納堂町1
連絡先0742−22−3214
予算1,000〜2,000円
メディア​​​​​​​https://www.instagram.com/kanakanabolikcoffee/

スイーツ

続いては、おすすめのスイーツを紹介します。

寧楽菓子司中西与三郎

寧楽菓子司中西与三郎

画像引用元:寧楽菓子司中西与三郎

寧楽菓子司中西与三郎は店内の奥には坪庭が見える茶房があり、喧騒を避けてまったりと寛ぐことができます。ならまちのシンボル「庚申さん」がモチーフとなった上生菓子を始め、奈良らしいお菓子の数々は、お土産にも喜ばれます。

住所〒630-8337 奈良県奈良市脇戸町23
連絡先0742−24−3048
予算1,000〜2,000円
メディアhttps://www.naramachi.jp/

奈良観光の際のおすすめグルメ:東大寺エリア

奈良のシンボルである大仏がある東大寺は最も賑わうエリアのため、ランチやカフェのお店探しに苦労することもしばしば。ここでは、静かに休憩できる穴場のお店を紹介します。

ランチ

まずは、ランチにおすすめのグルメを2つ紹介します。

アコルドゥ

アコルドゥ

画像引用元:アコルドゥ

贅沢な気分を味わうなら、ミシュラン2つ星を獲得したアコルドゥへ。旬の地元野菜をふんだんに使い、前菜からデザートに至るまで奈良の魅力が凝縮されています。外に鹿の姿が見える奈良らしい立地で感動の食体験はいかがですか?

住所〒630-8208 奈良県奈良市水門町70-1-301
連絡先050−5456−4090
予算10,000円〜20,000円(ランチ)
メディアhttps://akordu.com/

サルマメ咖喱

サルマメ咖喱

画像引用元:食べログ

実はカレーの美味しいお店が多い奈良。サルマメ咖喱もそんなお店の一つです。バラエティに富んだ数種類のルーが合いがけになっており、それぞれ楽しんだり、混ぜたりして一度に いろいろな味が楽しめるのが魅力です。

住所〒630-8113 奈良県奈良市法蓮町1232
予算1,000〜2,000円
メディアhttps://www.instagram.com/spice.sarumame/?hl=ja

カフェ

続いては、おすすめのカフェを紹介します。

コハルカフェ

コハルカフェ

画像引用元:食べログ

コハルカフェは、築100年の古民家を改装した路地裏の隠れ家カフェです。木漏れ日が差す店内は、初めてでもなぜか懐かしい雰囲気で、ゆったりと寛ぐことができます。ランチやケーキはどれも優しい味で、ファンの多いお店です。

住所〒630-8286 奈良県奈良市東包永町61
連絡先0742-26-1710
予算1,000〜2,000円
メディアhttps://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29005554/

スイーツ

続いては、おすすめのスイーツを紹介します。

柿葉茶専門店SOUSUKE byほうせき箱 (ソウスケ)

柿葉茶専門店SOUSUKE byほうせき箱 (ソウスケ)

画像引用元:柿葉茶専門店SOUSUKE byほうせき箱 (ソウスケ)

柿葉茶専門店SOUSUKE byほうせき箱は、大人気かき氷店「ほうせき箱」の姉妹店で、かき氷やクレープなど絶品スイーツが楽しめます。スイーツと共にお試しいただきたいのが、柿の葉茶です。自然農法で作られ、美容・健康効果の高い柿の葉茶はお土産にも最適です。

住所〒630-8213 奈良県奈良市登大路町76 奈良公園バスターミナル西棟1F
連絡先090-2119-0810
予算1000〜2000円
メディアhttps://sousuke-kakiha.com/

奈良観光の際のおすすめグルメ:飛鳥駅(明日香村)

のどかな田園風景の中に佇むユニークな巨石たちが歴史のロマンを感じさせる明日香村では、レンタサイクルを利用した遺跡巡りがおすすめです。ここでは、途中で立ち寄りたいおすすめのお店を紹介します。

ランチ

まずは、ランチにおすすめのグルメを2つ紹介します。

 Matsuyama  Cafe(マツヤマカフェ)

 Matsuyama  Cafe(マツヤマカフェ)

画像引用元:Matsuyama  Cafe

Matsuyama  Cafeは飛鳥駅からすぐで、待ち合わせに便利です。倉庫をセルフリノベーションして作られた店内は木材に囲まれた温もりの空間で、つい長居したくなります。地元野菜の月替わりランチは大人気のため、事前予約が安心です。

住所〒634-0138 奈良県高市郡明日香村越2−1−1
連絡先0744−35−1003
予算1000〜2000円
メディアhttps://matsuyamacafe.jp/

めんどや

めんどや

画像引用元:食べログ

明日香村を訪れたら食べておきたいのが「飛鳥鍋」です。野菜と鶏肉を牛乳で煮込んだ、この地域の名物です。鶏のエキスが溶け込んだ、クリーミーなスープはため息が出る美味しさ。日本で初めて乳牛を飼育した歴史的な場所明日香村で、歴史に想いを巡らすごはんです。

住所〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡40
連絡先0744−54−2055
予算1,000〜2,000円
メディアhttps://tabelog.com/nara/A2903/A290303/29000745/

カフェ

続いては、おすすめのカフェを紹介します。

森のカフェ

森のカフェ

画像引用元:森のカフェ

森のカフェは、大きな窓から明日香の日差しと自然が感じられる一軒家カフェです。奈良県産の野菜をたっぷり使ったランチで体を労ったあとは、オリジナルブレンドハーブティーでひと息。体調に合わせて15種類以上から選べます。

住所〒633-0045 奈良県桜井市山田800−1
連絡先0744−42−5566
予算1,000〜2,000円
メディアhttps://mori-no-cafe.com/

スイーツ

続いては、おすすめのスイーツを紹介します。

あすか夢販売所

あすか夢販売所

画像引用元:あすか夢販売所

あすか夢販売所では、明日香村の農家から届いた新鮮食材が並んでいます。名物である「あすかルビー」という苺もその一つです。

こちらでは、あすかルビーのソフトクリームがおすすめです。甘くて濃厚、香りも抜群です。あすかルビーを丸ごと乗せた土日限定の贅沢苺ソフトも人気です。

住所〒634-0131 奈良県高市郡明日香村御園2−1
連絡先0744−54−5670​
予算〜1000円
メディアhttps://www.askyume.com/

奈良観光の際のおすすめグルメ:法隆寺駅

世界最古の木造建築として名高い法隆寺。徒歩圏内には中宮寺や法起寺、法輪寺といった名刹があり、ランチやカフェタイムを取りつつじっくりと見て周りたいエリアです。ここでは、法隆寺駅周辺のおすすめグルメを紹介します。

ランチ

まずは、ランチにおすすめのグルメを2つ紹介します。

和CAFE 布穀薗

和CAFE 布穀薗

画像引用元:和CAFE 布穀薗

明治時代の要人である北畠治房の邸宅が、和モダンカフェ「和CAFE 布穀薗」に生まれ変わりました。珍しい全粒粉のそうめんや、この地域の名物「竜田揚げ」のランチは数種の副菜付きで大満足のボリュームです。和スイーツも充実しています。

住所〒636-0116 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺2−2−35
連絡先0745−44−8787
予算1,000〜2,000円
メディアhttp://fukokuen.com/about/

カフェトラットリア フェリーチェ ピッチョーネ

カフェトラットリア フェリーチェ ピッチョーネ

画像引用元:カフェトラットリア フェリーチェ ピッチョーネ

法隆寺からほど近い、古民家を改装した本格イタリアンです。旬の食材を利用した彩豊かなランチコースを堪能できます。さまざまな形の生パスタはお店で一つひとつ丁寧に手作りされたものです。噛めば噛むほどもちもちとした食感が楽しめます。

住所〒636-0116 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺2−9−10
連絡先050−5462−3101
予算2,000〜3,000円
メディアhttp://felice-piccione.com/

カフェ

続いては、おすすめのカフェを紹介します。

抹茶のふう

画像引用元:​​​抹茶のふう

抹茶のふうは、抹茶好きにはたまらないカフェです。抹茶プリンや抹茶あんみつ、もちろん飲み物としてのお抹茶もあります。青々とした緑に目からも舌からも癒されます。以前おはぎ屋さんとして活動されていた店主による作りたておはぎもおすすめです。

住所​〒636-0142 奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1−14−2
予算〜1,000円
メディアhttps://www.instagram.com/toshiko.kawaguchi_macchanofu/

スイーツ

続いては、おすすめのスイーツを紹介します。

奈良祥楽

奈良祥楽

画像引用元:奈良祥楽

奈良祥楽は、大仏の髪型を元にした「らほつ饅頭」や奈良名物のお茶を使った「大和抹茶テリーヌ」など、奈良らしさと美味しさを追求したスイーツが豊富です。法隆寺のお土産なら、もっちり生地で餡を包んだ「太子餅」をどうぞ。お茶はもちろん、コーヒーとの相性も抜群です。

住所〒636-0116 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1丁目7−24(法隆寺本店)
連絡先0745−44−3703
予算〜1,000円
メディアhttp://nara-shogaku.jp/

奈良観光の際のおすすめグルメ:長谷寺駅

最後に、真言宗豊山派の総本山である長谷寺を観光する際におすすめのグルメを紹介します。温かい三輪そうめん(にゅうめん)をおいしくいただけるお店も多く、おすすめです。

ランチ

まずは、ランチにおすすめのグルメを2つ紹介します。

大和屋

大和屋

画像引用元:楽天トラベル

大和屋は、長谷寺から徒歩1分のところにある宿です。泊まることはもちろん、ランチだけでの利用も可能です。奈良名物のにゅうめんと柿の葉寿司だけでなく、筍や松茸といった季節の炊き込みご飯と、さらに地元のおかずを楽しむことができます。

住所奈良県桜井市初瀬749-1
連絡先0744-47-7402
予算1,000円〜2,000円
メディアhttps://tabelog.com/nara/A2904/A290402/29005976/

長谷路

長谷路

画像引用元:じゃらん

長谷路は、長谷寺に向かう途中、重要文化遺産の建物が美しい日本庭園と共にあります。庭園を見ながら、奈良名物のにゅうめんと柿の葉寿司のセットはもちろん、山菜そばやにしんそばもあるので、にゅうめんを食べ飽きたという方にもおすすめです。

住所〒633-0112 奈良県桜井市初瀬857
連絡先0744-47-7047
予算1,000円〜2,000円
メディアhttps://tabelog.com/nara/A2904/A290402/29000320/

カフェ

続いては、おすすめのカフェを紹介します。

総本山長谷寺 喫茶去

総本山長谷寺 喫茶去

画像引用元:食べログ

総本山長谷寺 喫茶去は、長谷寺境内、階段の途中にあるお店です。こちらでは、みたらし団子を召し上がってみてください。特に夏場はとろとろでおすすめです。併せて、弘法大師が愛したとされる弘法茶も提供されていますので、ぜひお試しください。

住所奈良県桜井市初瀬731-1
連絡先0744-47-7001
予算1,000円〜2,000円
メディアhttps://tabelog.com/nara/A2904/A290402/29007614/

スイーツ

続いては、おすすめのスイーツを紹介します。

(掌)神亀堂 長谷寺門前店

(掌)神亀堂 長谷寺門前店

画像引用元:(掌)神亀堂 長谷寺門前店

奈良のお土産として有名なのは大仏プリンですが、西国スイーツ巡礼認定品でもある「観音ぷりん」があります。このプリンは非常に濃厚でとろけるような食感を持ち、口当たりが滑らかで上品です。また、マカロンも販売されています。

住所奈良県桜井市初瀬2432-2
連絡先0744-47-7888
予算~1,000円
メディアhttps://hasejinkido.base.ec/

まとめ

奈良の観光エリアごとに、ランチやカフェにおすすめのお店を紹介しました。

「奈良とグルメが結びつかない」という声もありますが、奈良は伝統を受け継ぐ老舗から地元食材を活かした新しい提案をするお店まで、気になるグルメがたくさんあります。

気になったお店があれば、観光の合間にぜひ立ち寄ってみてください。きっと奈良の隠れた魅力を見つけられますよ!


目次