MENU

【2024】奈良のお寺以外の観光スポット19選!ジャンル別に紹介

奈良のお寺以外の観光スポット

奈良といえばお寺と神社が有名ですが、それ以外にも奈良には魅力的な観光地がたくさんあります。

奈良は総面積の70パーセント以上を森林が占めており、ダイナミックな自然を満喫できる絶景スポットが数多くあります。市街地には、絵本から飛び出してきたようなお店やフォトジェニックな金魚のミュージアムなど、インスタ映えスポットもあります。

もちろん、奈良の歴史を楽しみながら学べる観光地もあり、あれもこれも楽しみたいという方には奈良の観光がぴったりです。今回は、奈良のお寺以外の選りすぐりの観光スポット19ヶ所を次の5つのジャンルに分けて紹介します。

  • 自然・絶景
  • インスタ映えスポット
  • 歴史・文化
  • 温泉
  • 動物ふれあい

わたしたち株式会社narrative(ナラティブ)は奈良県内で「文化財をまもる、いかす」をコンセプトに宿泊事業や観光事業をしております。

この記事では、奈良のお寺以外の観光スポットを19か所紹介します。
また、奈良の土地や歴史をさらに体感したい方には、私たちが運営する宿泊施設もおすすめです。
ぜひご一読頂き、あなたの素敵な旅の一助となれば幸いです。

目次

奈良のお寺以外の観光スポット:自然・絶景

非日常的な雄大な自然を見てリフレッシュしたい方におすすめの観光地が、奈良の北部から南部まで点在しています。絶景を見て心のデトックスをしてみませんか?

ここでは、奈良のお寺以外の観光スポットの自然・絶景を楽しめる場所を5ヶ所詳しく解説します。

  • 若草山(奈良市)
  • みたらい渓谷(天川村)
  • 大台ヶ原(上北山村)
  • 面不動鍾乳洞(天川村)
  • 谷瀬の吊り橋(十津川村)

若草山(奈良市)

若草山

画像引用元:写真AC

若草山は奈良公園の一角にある小高い山で、東大寺や春日大社から山麓ゲートまで徒歩圏内にあります。山頂までは30分から40分ほどで登れます。冬は閉山しているため登山は出来ませんが、山の上までドライブウェイで行くことができます。

見どころは、山頂から一望できる古都奈良の景色です。昼間は鹿と一緒に山頂からの雄大な景色を楽しめ、夜はきらびやかに光る夜景を楽しめます。

夜景は新日本三大夜景に選ばれており、関西有数の夜景ドライブスポットとして知られています。

所在地〒630-8211 奈良県奈良市雑司町
開山時期3月第3土曜日~12月第2日曜日
9:00~17:00
ドライブウェイ営業時間​​【奈良奥山ドライブウェイ・新若草山コース】
8:00~23:00(12月1日から3月15日までは22:00)
入山料(登山道を利用する場合)​​中学生以上:150円
3歳以上:80円
※団体割引あり
問い合わせ【奈良公園事務所】​​0742-22-0375
【奈良奥山ドライブウェイ】0742-26-7213
アクセス奈良奥山ドライブウェイ・新若草山コース(有料)を経て、若草山頂駐車場(駐車料金無料)から徒歩5分
駐車場無料
公式サイト【若草山】
https://www.pref.nara.jp/item/9270.htm
【奈良奥山ドライブウェイ】
https://shinwaka.com/course1/

みたらい渓谷(天川村)

みたらい渓谷

画像引用元:写真AC

みたらい渓谷は、底まで見える清流と大小様々な滝が散歩道から楽しめる渓谷です。川の水はエメラルドグリーンに輝き、春は新緑、秋は紅葉の名所として知られているこの渓谷は、関西随一の美しさを誇ります。

見どころは、吊り橋から見る「みたらいの滝」の景色です。眼下に見える滝の景色は、みたらい渓谷の中でも絶景スポットとして有名です。特に紅葉の季節が絵になります。

所在地〒638-0303 奈良県吉野郡天川村北角
問い合わせ​​0747-63-0999(天川村総合案内所)
アクセス奈良交通バス:「下市口駅」​​岩森・洞川温泉・中庵住方面行き「天川川合」下車徒歩約40分
駐車場散策者用駐車場なし(公式サイトに駐車場に関しての注意と付近の駐車場が案内されています)
紅葉見頃11月上旬
公式サイトhttps://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/5159/

大台ヶ原(おおだいがはら)(上北山村)

大台ヶ原

画像引用元:写真AC

大台ヶ原とは、三重県と奈良県にまたがる山々と、それに囲まれた台地状の地帯です。世界有数の年間降水量を誇ることで知られており、吉野熊野国立公園に指定されています。トウヒ林や太平洋型ブナなど​​紀伊半島本来の森林生態系を良く残しており、日本を代表する原生林を形成しています。

おすすめは、天体観測です。関西随一の星が綺麗に見える絶景スポットで、非常に暗いので天の川が見えます。日出ヶ岳展望台と夜空の写真が絶景スポットとして人気があります。冬はドライブウェイが閉鎖されるので、観測ができるのは冬季以外となります。

所在地〒639-3702 奈良県吉野郡上北山村小橡660-1(大台ヶ原ビジターセンター)
営業時間大台ヶ原ビジターセンター:9:00~17:00
休業日大台ヶ原ドライブウェイ冬季閉鎖期間:11月下旬〜4月下旬
入場料西大台地区は利用調整区のため要予約
(参考:https://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/west_odai/enter.html
中学生以上:1,000円
小学生以下:500円
問い合わせ07468-3-0312(大台ヶ原ビジターセンター)
アクセス奈良交通バス:「イオンモール橿原」「大和八木駅」「橿原神宮前駅」直通「大台ケ原」下車(冬季以外)
駐車場200台(大台ヶ原駐車場。ビジターセンターに隣接)
公式サイト​​http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tanoshimu/odaigahara/

面不動鍾乳洞(天川村)

面不動鍾乳洞

画像引用元:天川村 観光ページ

面不動鍾乳洞は延長約280メートルの鍾乳洞です。洞内の平均気温は8度なので、夏は特に天然の冷蔵庫のような涼しさです。

鍾乳洞まで徒歩でも歩けますが、「ドロッコ」という愛称のモノレールが大人気です。切り株の形をしたアトラクションのような乗り物は12名乗りで、繁忙期には行列ができます。

見どころは、ライトアップされた幻想的な​​珍しい鍾乳石の数々です。小規模ながら観光客の満足度が高い鍾乳洞です。洞川温泉の近くにあります。

所在地〒638-0431 奈良県吉野郡天川村洞川673-89
営業時間【夏期】8:00~18:00
【冬期】9:00~17:00
 ※入場は終業30分前まで
定休日年末年始
入場料【面不動鍾乳洞】
大人(中学生以上):450円
子供(4歳〜小学生):200円
3歳以下:無料 ※団体割引あり
問い合わせ0747-64-0352
アクセス奈良交通:洞川温泉バス停から徒歩で20分
駐車場有料(3台)
公式サイトhttps://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/5163/

谷瀬の吊り橋(十津川村)

谷瀬の吊り橋

画像引用元:写真AC

谷瀬の吊り橋は、高さ54メートルの場所にある長さ約300メートルの吊り橋です。生活用吊り橋として日本一の長さを誇り、度胸試しスポットとして知られています。想定している以上に足場が揺れるので、スリル満点です。

おすすめポイントは、緑あふれる雄大な自然の中、空中散歩が楽しめることです。高所恐怖症の方以外であれば、開放感あふれる景色を楽しめます。

所在地〒637-1103 奈良県吉野郡十津川村上野地65-2
営業時間随時
料金無料
問い合わせ0746-63-0200(十津川村観光協会。定休日は木曜日、年末年始)
アクセス奈良交通バス:JR五条駅から十津川経由新宮行バス1時間50分「上野地」下車
駐車場有料(村営上野地駐車場)
公式サイト​​http://totsukawa.info/joho/kanko/

奈良のお寺以外の観光スポット:インスタ映えスポット

神社仏閣の写真も素敵ですが、他にはないフォトジェニックな写真を撮影しませんか?奈良には自然が作り出したインスタ映えスポットや、見ても食べてもおいしいカフェがあります。

ここでは、奈良のお寺以外の観光スポットのインスタ映えする場所を8ヶ所詳しく解説します。

  • NARA KINGYO MUSEUM(奈良市)
  • プリンの森・カフェ(奈良市)
  • ならまち(奈良市)
  • 曽爾高原(曽爾村)
  • 吉野山(吉野町)
  • 馬見丘陵公園(北葛城郡河合町)
  • 室生山上公園芸術の森(宇陀市)
  • 三峰山(宇陀郡御杖村)

NARA KINGYO MUSEUM(奈良市)

NARA KINGYO MUSEUM

画像引用元:NARA KINGYO MUSEUMホームページ

NARA KINGYO MUSEUMは日本最大級の金魚エンターテイメントミュージアムです。エリアごとにコンセプトを変えて、様々な種類の美しい金魚たちが華やかに展示されています。

見どころは、フォトジェニックに演出された金魚のアクアリウムです。花で埋め尽くされた空間に展示されたアクアリウム、ダイヤモンドカットを施されたきらびやかなアクアリウムなど、どこを撮影しても幻想的でインスタ映えします。

所在地〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南1丁目3-1 ミ・ナーラ4階
営業時間10:00〜18:00
休業日年中無休
入場料中学生以上:1,200円
小学生・65歳以上・障がい者(各種手帳をお持ちの方):800円
小学生未満:無料
※団体割引あり
問い合わせ080-4689-2142
アクセス奈良交通バス:「JR奈良駅」「近鉄奈良駅」「新大宮駅」から「宮跡庭園・ミ・ナラーラ前」下車

ぐるっとバス:宮跡庭園下車
JR奈良駅(西口)、近鉄奈良駅、新大宮駅から無料シャトルバスあり。
駐車場有料駐車場あり。金魚ミュージアム入場者は2時間無料。
公式サイト​​​​​​https://kingyomuseum.com/

プリンの森・カフェ(奈良市)

プリンの森・カフェ

画像引用元:大仏プリン本舗ホームページ

プリンの森・カフェは、奈良で大人気のお土産「大仏プリン」を販売しているまほろば大仏プリン本舗の本店です。

蓋に大仏が描かれた大仏プリンは、定番のカスタードから大和地酒など珍しいフレーバーまで様々な種類を楽しめます。とろりとした食感で滑らかな口どけです。

見どころは、絵本の世界から飛び出してきたようなプリンの形をした建物です。外観も内観もかわいらしくておとぎ話の世界に迷い込んだようです。カラメルがかかったような車のプリンカー、ブランコなど、どこを撮っても写真映えします。

所在地【本店 プリンの森・カフェ】
〒630-8104 奈良県奈良市奈良阪町1073
営業時間11:30~17:30
休業日不定休
問い合わせ0742-23-7515
アクセス奈良交通バス:「近鉄奈良駅」「JR奈良駅」から高の原行き「高の原ゴルフセンター」下車すぐ
駐車場無料駐車場あり
公式サイトhttps://daibutsu-purin.com/#1

ならまち(奈良市)

ならまち

画像引用元:写真AC

ならまちは3つのエリアに分かれています。国道369号を境に北の「きたまちエリア」、元興寺・高畑周辺・近鉄奈良駅・猿沢池周辺の「ならまちエリア」、​​JRの京終駅を中心とした「京終エリア」です。

見どころは、国宝や重要文化財に指定された建造物が多く残る「ならまちエリア」の散策です。歴史的な街並みは歩いているだけでも楽しめて、古民家をリノベーションしたおしゃれな店舗も多く見られます。歴史ある街並みを撮影したい方にぴったりのスポットです。

所在地〒630-8392 奈良県奈良市中院町ほか
問い合わせ【奈良市観光協会】0742-27-2223
(奈良市総合観光案内所 9:00~19:00)
アクセス近鉄奈良駅から徒歩で10分ほど。広範囲に広がっている。
駐車場ならまち周辺に有料駐車場多数あり。
公式サイトhttps://www.city.nara.lg.jp/site/naramachi/

曽爾高原(曽爾村)

曽爾高原

画像引用元:写真AC

曽爾高原は、倶留尊山(くろそやま)のふもとに広がる約40ヘクタールの広さの広大な高原です。秋はススキ、夏は一面の草原が広がります。

見どころは、倶留尊山から見るお亀池の景色です。ススキの季節も高原の季節も、どちらも眺望の良いパノラマの景色を楽しめます。まるでジブリの世界に出てくる光景です。お亀池は山頂まで登らずとも見られます。

所在地〒633-1202 奈良県宇陀郡曽爾村太良路
営業時間随時
入場料無料
問い合わせ0745-94-2106(曽爾村企画課)
アクセス奈良交通:名張駅「名張駅西口」山粕西行バス「太良路」下車徒歩55分、名張駅「名張駅西口」曽爾高原行バス「曽爾高原」下車徒歩で20分
駐車場有料(野口駐車場)徒歩1分
無料150台(曽爾高原ファームガーデン)徒歩15分
公式サイトhttps://www.vill.soni.nara.jp/Info/107

吉野山(吉野町)

吉野山

画像引用元:吉野山観光協会ホームページ

吉野山は、奈良県のほぼ中央に位置する南北に続く山岳地帯です。大阪阿部野橋駅から吉野駅まで近鉄特急「青の交響曲(シンフォニー)」が運行しています。

見どころは、「千本桜」、「一目千本」と評される山一面に広がる桜の景色です。約3万本の桜は麓の下千本から中・上・奥千本の順に開花するので、見頃期間が長いです。

吉野の桜は、山の緑の木と桜のピンク色が織り混ざる景観が特徴です。珍しい桜の景観を撮影したい方にぴったりのスポットです。

所在地〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山
営業時間随時
入場料無料
問い合わせ【吉野山観光協会】0746-32-1007(月・水・金:10:00〜16:00)
アクセス近鉄 吉野駅 ロープウェイ山上下車
駐車場あり(桜・紅葉時期は有料)
※桜・紅葉シーズン中は交通規制あり。特に桜の時期は非常に混雑する。
https://yoshinoyama-kankou.com/wp-content/uploads/2023/04/kiseizu.jp(前年度参考情報)
桜見頃3月下旬〜4月中旬
公式サイトhttps://yoshinoyama-kankou.com/

馬見丘陵公園(北葛城郡河合町)

馬見丘陵公園

画像引用元:写真AC

馬見丘陵公園は大型遊具、広大な花畑、古墳がある大型公園です。子連れで遊具目当てに訪れても、大人が花の鑑賞に訪れても楽しめる公園です。

見どころは、春夏秋冬楽しめる植物です。特にさまざまな花の開花時期に合わせたイベントを訪れると、インスタ映えする美しい花の絶景が見られます。毎年、梅と桜、チューリップ、花菖蒲、ひまわりなどの時期にイベントが開催されています。

所在地〒636-0062 奈良県北葛城郡河合町佐味田2202
開門時間随時
入場料無料
問い合わせ​​0745-56-3851(中和公園事務所)
アクセス電車:近鉄田原本線「池部駅」下車、緑道北口(緑道エリア)まで徒歩2分
駐車場無料
982台駐車可能(北、中央、南エリア)
混雑時は臨時駐車場を開場
【開場】8:00 【閉場】(通常期)18:00(6月~8月)19:00(11月~2月)17:00
※臨時駐車場は17:00閉場
見頃ダリア:10月上旬〜11月上旬
チューリップ:4月上旬〜中旬
菖蒲園:5月下旬〜6月 ひまわり:8月上旬
公式サイトhttps://www.pref.nara.jp/1780.ht(馬見丘陵公園)

室生山上公園芸術の森(宇陀市)

室生山上公園芸術の森

画像引用元:宇陀市ホームページ

室生山上公園芸術の森は、自然と芸術が溶け込むアーティスティックな公園です。アートは彫刻家ダニ・カラヴァンの芸術作品として大切に扱われており、屋外美術館のようです。冬季は閉園しています。

見どころは、園内に展示された様々な独創的なモニュメントです。一度見たら忘れられない非日常的な空間が広がっています。直島が好きな方におすすめです。

所在地〒633-0421 奈良県宇陀市室生181
営業時間【4月~10月】10:00~17:00
【3月・11月・12月】10:00~16:00
(入園は閉園時間の30分前まで)
休園日毎週火曜日(火曜日が祝日の場合はその翌日)
12月29日~2月末日
※天候により臨時休園あり
入場料大人:410円
高校生:200円
問い合わせ0745-82-3674(宇陀市建設部公園課)
アクセス無料(北駐車場53台、南駐車場50台)
※南駐車場は土・日曜、祝日のみ利用可
公式サイトhttps://www.city.uda.nara.jp/kouen/kyouiku/leisure/kouen/murouartforest/news/geijutsnomori.html

三峰山(みうねやま)(宇陀郡御杖村)

三峰山

画像引用元:写真AC

三峰山は、奈良県と三重県にまたがる標高1,235メートルの山です。日本百名山の一つで、初夏は白ツツジ、秋は紅葉、冬は霧氷が楽しめます。

見どころは、山頂付近に広がる霧氷の景色です。ガラス細工のように美しい天然の芸術品が、視界いっぱいに広がる景色は幻想的です。登山には冬用装備が必要です。

霧氷の期間中は「霧氷まつり」が毎年開催されます。

所在地〒633-1301 奈良県宇陀郡御杖村神未
営業時間随時
入山料無料
問い合わせ0745-95-2070(御杖村観光協会)
イベント【三峰山霧氷まつり】
場所:みつえ青少年旅行村
2024年は1月20日~2月18日(土日祝開催・全11回)
12:30〜16:00 イベント公式サイト:
https://www.vill.mitsue.nara.jp/kurashi/annai/shinkoka/kanko/3/2588.html
アクセス奥宇陀わくわくバス「榛原駅」から「曽爾村掛西口バス停」下車し、御杖ふれあいバスに乗り換え「三峰山登山口」下車
駐車場みつえ青少年旅行村及びその周辺に約80台あり。
※冬はタイヤチェーンの準備をお願いします。
霧氷の時期1月〜3月
公式サイトhttps://www.vill.mitsue.nara.jp/kurashi/annai/shinkoka/kanko/4/178.html

奈良のお寺以外の観光スポット:歴史・文化

奈良を訪れるからには歴史にふれたいという方におすすめの観光地が奈良には点在します。体験しながら楽しく学べるので、子連れファミリーにもぴったりです。

ここでは奈良のお寺以外の観光スポットの歴史・文化にふれあえる場所を3ヶ所詳しく解説します。

  • 平城宮跡歴史公園(奈良市)
  • 奈良国立博物館(奈良市)
  • 国営飛鳥歴史公園(明日香村)

平城宮跡歴史公園(奈良市)

平城宮跡歴史公園

画像引用元:写真AC

平城宮跡歴史公園は世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つで、世界遺産の中を電車が通過する珍しいスポットです。公園内の復元された建造物の見学は基本的にすべて無料です。

おすすめポイントは、体感しながら歴史を楽しく学べるところです。平城宮いざない館、復原事業情報館では出土品や原寸大の建築材などを見たり、再現ムービーで当時の風景を知ったりすることができます。また、遣唐使船、朱雀門など、復元された建造物に立ち入って見学可能です。

敷地が広大なため混み合うこともなく、奈良公園周辺の混雑に疲れた方にぴったりな穴場スポットです。

所在地〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南三丁目5番1号
開館時間復原遣唐使船
乗船時間:8:30〜18:00
定休日:無休
※天候により乗船できない場合あり。季節により時間延長あり。

朱雀門:9:00〜16:30(入場は16:00)
休館日:​​月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)、12月29日〜1月3日

平城宮いざない館:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:​​2月・4月・7月・11月の第2月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

復原事業情報館:9:00~17:00(入館16:30まで)
休館日:2月・4月・7月・11月の第2月曜日(祝日の場合は翌日)、12/29~1/1
※各施設により開館時間が異なる。各施設、外から鑑賞するのであれば随時可能。
入場料無料
問い合わせ0742-36-8780(​​平城宮跡管理センター)
0742-35-8201(遣唐使船)
アクセスぐるっとバス:大宮通りルート「朱雀門ひろば」下車
駐車場駐車場4ヶ所(うち2ヶ所は無料)
※観光シーズンは各駐車場が大変混雑します。
公式サイトhttps://www.heijo-park.jp/

奈良国立博物館(奈良市)

奈良国立博物館

画像引用元:写真AC

奈良国立博物館は、荘厳な西洋建築の外観が目を引く奈良公園にある博物館です。仏教美術品の展示が日本有数の規模を誇ります。貴重な仏像などの特別展示が随時行われており、歴史好きならぜひ訪れたい施設です。

見どころは、日本でもっとも充実した仏像展示施設である「なら仏像館」です。常時100体近く展示されており、国宝・重要文化財が数多くあります。2028年まで金峯山寺の金剛力士像が特別公開されており、圧巻の存在感は見る価値があります。

所在地〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50
開館時間【名品展・特別陳列・特集展示】
2024年1月2日〜3月17日:9:30〜17:00(2月3日・3月12日は19:00まで。
3月1日〜3月14日は18:00まで)
2024年3月19日〜当面の間:9:30〜17:00(毎週土曜日は20:00まで)
※年中、イベント等により開館閉館時間が異なる。入館は閉館の30分前まで。
閉館日毎週月曜日(休日の場合はその翌日、連休の場合は終了後の翌日)、12月28日~1月1日、
※5月1日、8月7日、14日および東大寺二月堂修二会(お水取り)期間(3月1日〜14日)の月曜日は開館。
入館料名品展・特別陳列・特集展示
一般:700円
大学生:350円
問い合わせ050-5542-8600(ハローダイヤル)(奈良国立博物館)
アクセス近鉄奈良駅より徒歩15分
駐車場専用駐車場なし。周辺に有料駐車場あり。
公式サイトhttps://www.narahaku.go.jp/

国営飛鳥歴史公園(明日香村)

国営飛鳥歴史公園

画像引用元:国営飛鳥歴史公園ホームページ

国営飛鳥歴史公園は、飛鳥時代の歴史を楽しめる広大な公園です。高松塚周辺・キトラ古墳周辺・祝戸(いわいど)・石舞台・甘樫丘の5つのエリアに分けられています。

見どころは、石舞台古墳です。日本最大級の石室古墳には全国から観光客が訪れ、大きさと当時の土木技術力の高さに圧倒されます。巨石は約30個積み上げられ、総重量は約2,300トンといわれています。

所在地【高松塚周辺地区・国営飛鳥歴史公園館】
〒634-0144 奈良県高市郡明日香村大字平田538
開園時間終日入園可能
※公園内各施設は開館時間が異なる。
入園料無料
問い合わせ0744-54-2441(国営飛鳥歴史公園飛鳥管理センター)
アクセス奈良交通:近鉄「飛鳥駅」から観光スポットを巡る「赤かめ周遊バス」乗車が便利
駐車場各地区に無料・有料駐車場あり。
公式サイトhttps://www.asuka-park.jp/

奈良のお寺以外の観光スポット:温泉

旅行で観光地を巡るのも楽しいですが、たまには温泉につかってゆっくりしませんか?洞川温泉なら旅の醍醐味である非日常感と癒しを感じられます。

ここでは、奈良のお寺以外の観光スポットの温泉を1ヶ所詳しく解説します。

  • 洞川温泉(天川村)

洞川温泉(天川村)

洞川温泉

画像引用元:天川村 観光ページ

レトロな街並みが魅力的な温泉街です。提灯が灯る夜の風景がノスタルジックで、映画のセットの中にいるかのようです。

おすすめは、雪景色が見られる時期に訪れることです。タイムスリップしたかのような街並みは普段よりさらに非日常感が増します。露天風呂のある温泉では、贅沢に雪見温泉が楽しめます。

所在地〒638-0431 奈良県吉野郡天川村洞川
営業時間・休業日・料金宿泊施設による
問い合わせ0747-64-0333(洞川温泉観光案内所)
アクセス国道309号線​​天川村川合地区を中継点として選択してください。県道48号洞川下市線、黒滝村中戸経由の小南峠越えのルートは道路が歪曲で対向が困難です。タイヤの冬用装備を推奨します。
駐車場有料駐車場あり(洞川温泉駐車場)
車内鑑賞不可
公式サイトhttps://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/5171/

奈良のお寺以外の観光スポット:動物ふれあい

気軽に動物とふれあいたい方におすすめしたい無料スポットが奈良にはあります。子連れファミリーも大人も楽しめるので、かわいい動物たちを見ながら癒されませんか?

ここでは、奈良のお寺以外の観光スポットの動物とふれあえるスポットを2ヶ所詳しく解説します。

  • 奈良公園(奈良市)
  • うだ・アニマルパーク(宇陀市)

奈良公園(奈良市)

奈良公園

画像引用元:写真AC

奈良公園には、世界遺産「古都奈良の文化財」に指定されている神社仏閣などが4ヶ所集まっています。緑豊かな公園を歩けば、数々の歴史的建造物や鹿と出会えます。

おすすめポイントは、無料で鹿を間近で見られることです。野生動物なのでむやみに触らないように注意喚起されていますが、鹿せんべいを与えたり、近くで写真を一緒に撮影したり楽しめます。例年、7月下旬にはかわいらしい子鹿がデビューします。

所在地〒630-8212 奈良県奈良市春日野町ほか
営業時間随時
入園料無料
問い合わせ【奈良公園事務所】0742-22-0375
アクセス近鉄奈良駅から徒歩で5分
駐車場奈良公園周辺には民営駐車場が多数あります。
公式サイトhttps://www3.pref.nara.jp/park/

うだ・アニマルパーク(宇陀市)

うだ・アニマルパーク

画像引用元:写真AC

うだ・アニマルパークは園内の動物とふれあえる公園で、大型アスレチックや幼児向け遊具があります。さまざまな体験イベントも随時開催されています。

おすすめポイントは、ヤギや羊の餌やり、ポニー撮影体験が無料でできることです。園内には他にも、うさぎ、牛、鶏がいます。パーク内の動物愛護センターでは、犬や猫と触れ合う動物学習イベントを無料で行っています。

所在地〒633-2112 奈良県宇陀市大宇陀小附75-1
利用時間【動物学習館・動物ふれあい体験施設】
9:00~17:00
※警報によって体験イベントが中止になる場合があります。
休館日毎週月曜(月曜が休日の場合は開館し、翌平日を休館)、12月28日~1月4日
入場料無料
※体験教室など有料イベントあり。
問い合わせ0745-87-2520
アクセス奈良交通バス:近鉄「榛原駅」より大宇陀(内原)行きバス「五十軒」下車 徒歩5分
駐車場公園駐車場(普通車・大型車)
8:45~17:15
※公園駐車場が満車の場合は第2駐車場を利用
公式サイトhttps://www.pref.nara.jp/1839.htm

まとめ

奈良のお寺以外の観光スポットをジャンル別に19ヶ所紹介しました。

歴史的建造物がたくさんある奈良県ですが、ダイナミックな自然を楽しめる絶景スポットや、写真映えするフォトジェニックなスポットが実はたくさんあります。寒い時期は部屋を出るのが億劫になりますが、一歩出れば今しかない雪景色を楽しめるかもしれません。

さあ、気になる奈良の観光スポットへ出かけてみましょう!

目次