MENU

【2024】奈良の食べ歩きスポットおすすめ18選!エリア別に紹介

奈良の食べ歩きスポット

奈良には、ならまちや興福寺・東大寺などの観光地付近などに魅力的な飲食店が数多く点在しています。葛菓子やよもぎ餅、インスタ映えするスイーツなど盛りだくさんです。今回は、食べ歩きスポットを9ヶ所のエリアに分けて紹介します。

  • 興福寺・猿沢池周辺
  • 東大寺周辺
  • 奈良公園浮見堂周辺
  • 元興寺周辺
  • 近鉄奈良駅周辺
  • JR奈良駅周辺
  • 大神神社周辺
  • 橿原神宮周辺
  • 金峯山寺周辺

わたしたち株式会社narrative(ナラティブ)は奈良県内で「文化財をまもる、いかす」をコンセプトに宿泊事業や観光事業をしております。

この記事では、奈良の食べ歩きスポットを18か所紹介します。
また、奈良の土地や歴史をさらに体感したい方には、私たちが運営する宿泊施設もおすすめです。
ぜひご一読頂き、あなたの素敵な旅の一助となれば幸いです。

目次

奈良の食べ歩きスポット:興福寺・猿沢池周辺

最初に紹介する食べ歩きスポットは、特に飲食店が多い興福寺・猿沢池周辺です。おしゃれな外観の店舗も観光客も多く、賑やかな気分で観光ができます。

猿沢池のほとりにあるベンチに腰かければ、世界遺産である興福寺の五重の塔を眺めながら飲食を楽しめます。ここでは、次の7ヶ所を紹介します。

  • 中谷堂
  • 萬勝堂
  • ドリンクドランク
  • ほうせき箱
  • 魚万 もちいどの本店
  • 堀内果実園 奈良三条店
  • MIA’S BREAD

中谷堂(奈良市)

中谷堂

画像引用元:中谷堂ホームページ

中谷堂では、和菓子・せんべいなどを店先で販売しています。

目玉は、数々のメディアに取り上げられている高速の餅つきです。杵をつく人と餅を返す人の息がぴったりで、その速さはまさに神業。思わず足をとめてしまうのか、外国人観光客から日本人まで、店先にはいつも多くの人だかりができています。

名物は、つきたてのよもぎ餅です。まだ温かい柔らかな生地にたっぷりきな粉がかかっており、中には餡子が詰まっています。素朴で飽きがこない味です。1個から販売されているので、その場でかぶりつく方が多いです。

パフォーマンスだけでなく、味も申し分ない魅力的なお店です。

所在地〒630-8217 奈良県奈良市橋本町29
営業時間​​10:00~19:00
定休日不定休
料金例よもぎ餅:180円
問い合わせ0742-23-0141
アクセス近鉄奈良駅から徒歩5分
駐車場
公式サイトhttp://www.nakatanidou.jp/yomogi/

萬勝堂(奈良市)

萬勝堂

画像引用元:萬勝堂ホームページ

萬勝堂は、1890年創業の老舗和菓子屋さんです。

名物は、店先で販売されているみたらし団子です。店先で炙ってから提供される団子は、表面にできた焦げが癖になる美味しさです。店先ではどら焼き「みかさ」をはじめとした和菓子が販売されています。

他にも季節限定の和菓子が数多く販売されており、2023年12月からはいちご大福、2024年1月からはクリームの入ったどら焼きいちごが販売される予定です。公式ホームページにはお菓子カレンダーが載せられています。

観光シーズンにはみたらし団子を求めて行列ができます。立ち寄りやすい立地で、奈良観光の気分を上げてくれるお店です。

所在地〒630-8215 奈良県奈良市東向中町24-1
営業時間10:00~18:00
定休日年中無休
料金例みたらし団子1本(食べ歩き用袋入り):130円
問い合わせ0742-22-2502
アクセス近鉄奈良駅東改札口2番出口を出てから徒歩3分
駐車場
公式サイトhttps://www.manshoudou.com/

ドリンクドランク(奈良市)

ドリンクドランク

画像引用元:https://www.drinkdrank.com/

ドリンクドランクでは、スムージーを中心に、フルーツジュースやパニーニなどが販売されています。創業25年で、京都清水寺近くにも店舗があります。

オススメは季節のスムージーです。季節のスムージーは素材や製法にこだわり、旬の果物を中心に使用されています。みかん、柿、レモンなど、どれもフレッシュです。ごろっとした果物がトッピングされたインスタ映えする華やかな盛り付けがされています。

他にフレッシュジュースも人気があります。スムージー同様、新鮮な果物を使用しています。猿沢池の近くなので、池のほとりで飲む方も多いです。

所在地〒6308217 奈良県奈良市橋本町8番地
営業時間11:00~18:00
定休日水曜日
※新型コロナ感染症の影響で不定期に営業時間変更やお休みの可能性あり
料金例完熟とろ〜り柿スムージー:700円
問い合わせ0742-27-6206
アクセス近鉄奈良駅から徒歩5分
駐車場
公式サイトhttps://www.drinkdrank.com/

ほうせき箱(奈良市)

ほうせき箱

画像引用元:ほうせき箱Instagram

ほうせき箱は、奈良で大人気のかき氷屋さんです。今や全国でもよく見かけるエスプーマをトッピングしたかき氷は、ほうせき箱が発祥です。

名物はエスプーマをトッピングしたかき氷です。見た目がかわいらしいだけでなく、口どけが良く種類も豊富にあります。

生醤油や秋の実を使った珍しいかき氷、定番の抹茶味など、どれも一口食べれば笑顔になれる味です。かき氷は華やかに盛り付けられており、フォトジェニックでインスタ映えします。

前日21:00から当日朝7:00まで予約可能です。公式Instagramに記載があります。

所在地〒630-8222 奈良県奈良市餅飯殿町47
営業時間10:00〜17:00(12:50〜14:00休憩)
土日は〜17:30LO各枠の10分前。
定休日2023年12月、2024年1月定休日:火曜日、木曜日
2023年12月8日、12月11日は臨時休業。
12月上旬に臨時休業の可能性あり。
料金例ベリーベリーヨーグルト:1,500円
アクセス近鉄奈良駅徒歩7分もちいどのセンター街にあります。
駐車場
公式サイトhttps://www.instagram.com/housekibaco/?hl=ja

魚万 もちいどの本店(奈良市)

魚万 もちいどの本店

画像引用元:もちいどの本店ホームページ

もちいどの本店は、「月曜から夜ふかし」でマツコ・デラックスさんも絶賛したかまぼこ専門店です。特にさつま揚げの種類が豊富で、素材・手作り・出来立てにこだわって作っていらっしゃいます。

オススメは食べ歩きができるさつま揚げです。

さつま揚げは1個から販売されており、食べ歩き用に袋に入れていただけます。温めていただけるので、寒い日にもぴったりです。

コーンぎっしりの若草コーン、バターポテトなど風味豊かで絶品です。

マツコさんが召し上がったのはバターポテトです。噛めば噛むほど旨味が口に広がります。

所在地奈良県奈良市餅飯殿町16
営業時間9:00~18:00
定休日年始※年始以外は不定休
料金例バターポテト:301円
問い合わせ0742-22-3709
アクセス近鉄奈良駅徒歩7分、もちいどのセンター街にあります。
駐車場
公式サイトhttps://www.uoman.jp/?mode=f4

堀内果実園 奈良三条店(奈良市)

堀内果実園 奈良三条店

画像引用元:堀内果実園ホームページ

堀内果実園は、青果店直営のカフェです。フレッシュで旬な果物を使用した数々のメニューが提供されています。

公式ホームページでは、果物の提供期間を見ることができます。12月以降の冬の期間は、和栗・みかん・蜜いも・柿・りんごが提供されます、

おすすめはパフェです。インスタ映えするインパクトのある見た目と、青果店直営のフレッシュなフルーツが絶品だと評判です。

他にも瑞々しいフルーツを使ったフルーツサンド、フルーツを使った珍しいおかずサンドなど、おしゃれな店内で楽しめます。

所在地〒630-8224 奈良県奈良市角振町23
営業時間10:00~19:00(LO 18:30)
定休日なし
料金例くだもの狩り(パフェ):1,430円〜
問い合わせ0742-93-8393
アクセス近鉄奈良駅徒歩5分 JR奈良駅徒歩12分
駐車場
公式サイトhttps://horiuchi-fruit.jp/

MIA’S BREAD(奈良市)

MIA’S BREAD

画像引用元:MIA’S BREADホームページ

MIA’S BREADは、ならまちにあるパン屋さんです。おしゃれな外観もさることながら、販売されているパンもとっても美味しいです。

季節の野菜たっぷりのサンドイッチは、ヘルシーでありながらボリューム満点。ドレッシングが美味しくて、野菜の旨味を引き出しています。

シャキシャキした新鮮なサンドイッチは噛めば噛むほど旨味が広がり、お腹がいっぱいになります。パンには網焼きトースト、イングリッシュマフィン、ベーグル、ピタパンが使われており、それぞれ違った美味しさがあります。

他にカフェメニューでは、厚切りトーストが人気です。珍しいラムレーズンチーズトーストや、定番のフレンチトーストも魅力的です。日替わりスープは野菜たっぷりの滋味溢れるスープをいただけます。

所在地〒630-8363 奈良県奈良市勝南院町2
営業時間8:00〜16:00(売り切れ次第閉店)
休業日月・火・水曜日
料金例月替わりサンド:1350円
問い合わせ0742-27-0038(AM8:00〜営業時間内)
アクセス近鉄奈良駅徒歩約15分
駐車場
公式サイトhttps://www.miasbread.com/

奈良の食べ歩きスポット:東大寺周辺

続いて、奈良の観光地の定番である東大寺周辺エリアの食べ歩きスポットを紹介します。東大寺周辺は鹿も観光客も非常に多く、観光シーズンは特に混雑しています。

疲れた時には特に甘いものが食べたくなりますね。東大寺周辺には食べ歩きスポットが数多くありますが、その中から次の2ヶ所を詳しく解説します。

  • まほろば大仏プリン本舗 東大寺門前夢風ひろば店
  • 天極堂 奈良本店

まほろば大仏プリン本舗 東大寺門前夢風ひろば店(奈良市)

まほろば大仏プリン本舗 東大寺門前夢風ひろば店

画像引用元:まほろば大仏プリン本舗ホームページ

まほろば大仏プリン本舗では、奈良のお土産の定番である大仏プリンを中心に販売しています。とろりとした食感のプリンがベースで、定番のカスタードからカラメルの代わりに粒あんを使用した大和茶プリンまで、様々なフレーバーが用意されています。瓶に描かれている大仏さまのイラストは、大仏プリンのアイコンとして愛されています。

東大寺門前夢風ひろば店では、プリンをその場で召し上がっていただくこともできます。他にも一部店舗限定の「まほろば大仏プリン入りソフトクリーム」が販売されており、食べ歩きにぴったりです。

他にも複数店舗があり、近鉄奈良駅やJR奈良駅で購入できます。特大サイズの大仏プリンはお土産としてインパクト大です。

所在地〒630-8212 奈良県奈良市春日野町16 東大寺門前夢風ひろば門前市場内
営業時間【平日】12:00~17:00
【土日祝】10:00〜18:00
 ※季節により変更あり
定休日不定休
料金例まほろば大仏プリン(小):400円
問い合わせ0742-24-3309
アクセス奈良交通バス:近鉄・JR奈良駅から市内循環バスで、「氷室神社・国立博物館」下車徒歩1分
ぐるっとバス:「大仏殿前駐車場」下車徒歩約2分
駐車場夢風ひろば有料駐車場あり
公式サイトhttps://daibutsu-purin.com/#1

天極堂 奈良本店(奈良市)

天極堂 奈良本店

画像引用元:天極堂ホームページ

天極堂は、吉野本葛を使用した葛料理や葛菓子を販売しているお店です。奈良本店はカフェと商品販売店が併設されています。創業は1870年の老舗で、奈良公園周辺の観光地にはJR奈良駅と近鉄奈良駅にも店舗があります。

おすすめは、賞味期限10分の吉野本葛を使用した葛もちです。ツルツルでモチモチとした弾力のある食感を楽しめ、絶品だと評判です。

他にも葛湯や、つるりと喉越しの良い葛うどんなどが提供されています。寒い季節にホッと一息、足を休めるのにぴったりです。お土産として販売されている葛餅と葛湯も人気があります。

所在地〒630-8273 奈良県奈良市押上町1-6
営業時間10:00~19:30
定休日火曜日(祭日の場合翌日)
料金例葛もち:660円
問い合わせ 0742-27-5011
アクセス奈良交通バス:市内循環バス「押上町」下車すぐ
徒歩:近鉄奈良駅より徒歩10分
駐車場
公式サイトhttps://www.kudzu.co.jp/

奈良の食べ歩きスポット:奈良公園浮見堂周辺

続いて、奈良公園浮見堂周辺にある食べ歩きスポットを紹介します。浮見堂は、池の中に浮かぶ八角堂形式のお堂です。風流な景色を楽しんだ後におすすめのかわいらしいお店を1ヶ所詳しく解説します。

  • 空気ケーキ。

空気ケーキ。(奈良市)

空気ケーキ。

画像引用元:空気ケーキ。ホームページ

「空気ケーキ。」は、カフェと洋菓子販売のお店です。名物は店名にもなっている「空気ケーキ」です。絵本に出てきそうなコロンとしたかわいらしい見た目のお洋菓子で、外はサクサクで中はふわふわです。1個から販売されており、テイクアウトでも店内でも召し上がっていただけます。

空気ケーキは様々な種類が日替わりで提供されます。定番のプレーンはミルククリームと小豆がサンドしてあります。古都華(苺)や栗など季節のフルーツを使った美味しいメニューが豊富です。他に定番のショートケーキやモンブランなどのケーキも販売されています。

新薬師寺や志賀直哉旧居などの観光地にも近いです。

所在地〒630-8301 奈良県奈良市高畑町738-2
営業時間【販売】9:00~18:00
【喫茶スペース】10:00~17:30(ラストオーダー17:00)
定休日火曜、水曜(祝日の場合は営業)
料金例空気ケーキ(プレーン):200円
問い合わせ0742-27-2828
アクセス奈良交通バス:近鉄奈良駅・JR奈良駅より市内循環バスで、「破石町(わりいしちょう)」下車すぐ
駐車場
公式サイトhttp://www.kuukicake.com/

奈良の食べ歩きスポット:元興寺周辺

続いて、歴史ある元興寺周辺にある食べ歩きスポットを紹介します。元興寺は「古都奈良の文化財」の構成資産の1つで1,400年前に葺かれた瓦をご覧になれるお寺です。すぐ近くにある和菓子屋さんを1ヶ所詳しく解説します。

  • 奈良町末廣堂

奈良町末廣堂 (奈良市)

奈良町末廣堂

画像引用元:奈良町末廣堂ホームページ

奈良町末廣堂は、1902年創業の老舗の和菓子屋さんです。

名物は、テレビにも紹介されたことがある「いちご大福」です。淡いピンク色をした求肥に、白あんとフレッシュな苺が包まれています。苺は毎朝取り寄せた国産の物を使用しており、ジューシーです。年末年始はいちご大福が販売されませんので、詳しくはホームページを確認ください。

他にも季節限定のフルーツ大福、庚申(こうしん)さん最中など美味しい和菓子を多数販売しています。

所在地〒630-8391 奈良県奈良市鵲町24 
営業時間8:00~売り切れ次第(17:30頃)
定休日日曜日・祝日
問い合わせ0742-22-2179
アクセス近鉄奈良駅から徒歩で12分 JR奈良駅から徒歩で20分
駐車場
公式サイトhttp://www.naramachi-suehirodo.jp/index.html

奈良の食べ歩きスポット:近鉄奈良駅周辺

観光の出発点・近鉄奈良駅周辺にある食べ歩きスポットを紹介します。近鉄奈良駅近くには特に飲食店が集まっており、食べ歩きしやすいスイーツなども数多く販売されています。JR奈良駅方面に向かって歩いても、東向き商店街に向けて歩いても楽しめます。

今回は、2ヶ所を詳しく解説します。

  • カフェ エトランジェ ナラッド
  • 柿の葉すし本舗 たなか なら本店

カフェ エトランジェ ナラッド(奈良市)

カフェ エトランジェ ナラッド

画像引用元:カフェ エトランジェ ナラッドホームページ

カフェ エトランジェ ナラッドは、奈良市観光センター「NARANICLE」内にあるカフェ&レストランです。かわいらしい鹿のクッキーが乗った「オリジナルソフトクリーム」が評判です。インスタ映えするだけでなく、大和茶フレーバーなど味が濃くて美味しいです。おいりのトッピングは食感も楽しめます。

他にも、テイクアウトメニューが豊富に有ります。ピザ生地を揚げたスイーツ「ポッピンドルチェ」は食べ歩きにぴったりです。BENTOはその名の通りお弁当です。購入して、奈良公園や猿沢池で食べることも出来ます。ピザをくるくる丸めたピッツァロールは食べ応え抜群です。

おしゃれな店内では、ピザやランチボックスなど地野菜を取り入れたメニューが豊富にあります。お腹を満たした後は、観光センターで観光スポットを調べてお出かけできるので便利です。

所在地〒630-8228 奈良県奈良市上三条町23-4 奈良市観光センター「ナラニクル」内
営業時間【月〜木、日】11:00〜22:00(L.O.21:30)
【金、土、祝前日】11:00〜23:00(L.O.22:00) ランチ・ディナーは時間限定。
詳しくはホームページを確認ください。
定休日
料金例オリジナルソフトクリーム:550円
問い合わせ0742-20-5620
アクセス近鉄奈良駅徒歩5分
駐車場
公式サイトhttps://www.cafe-etranger.jp/

柿の葉すし本舗 たなか なら本店(奈良市)

柿の葉すし本舗 たなか なら本店

画像引用元:柿の葉すし本舗 たなかホームページ

柿の葉すし本舗は、柿の葉すしの販売と食事処のお店です。鯖・鮭・鯛の他、季節限定で海老の柿の葉すしも販売されています。

柿の葉すしは酢飯の酸味も丁度よく、さっと食べたいときにぴったりです。奈良の郷土料理として親しまれる柿の葉すしは、持ち運びの手軽さからお土産の定番となっています。箱で購入し、奈良公園や猿沢池で食べるのもおすすめです。

なら本店には飲食できる「柿の葉茶屋」が併設しています。様々なお寿司を少しずつ召し上がっていただける「おすしアラカルト」は人気があります。柿の葉すしだけでなく、なら本店の名物に熟柿(じゅくし)があります。とろりとした新食感が楽しめます。

所在地〒630-8215 奈良県奈良市東向中町5番地2 近鉄奈良駅前 行基像噴水 前
営業時間【販売】9:00~19:00
【柿の葉茶屋】11:00~16:00
※状況により営業時間変更の場合があります。
定休日
料金例柿の葉すし7個入り:1,274円
問い合わせ0742-81-3651
アクセス近鉄奈良駅を出てすぐ、東向き商店街入り口付近
駐車場
公式サイトhttps://www.kakinohasushi.co.jp/

奈良の食べ歩きスポット:JR奈良駅周辺

続いて、観光の出発点となるJR奈良駅周辺にある食べ歩きスポットを紹介します。JR奈良駅周辺では春日大社へ向かう三条通りに特に飲食店が多く、食べ歩きに最適なインスタ映えするスイーツなどが数多く販売されています。ここでは、1ヶ所を取り上げて詳しく解説します。

  • つのや

つのや(奈良市)

つのや

画像引用元:つのやホームページ

「つのや」は、「つの」の形にこだわったお菓子を販売しているお店です。

名物は、「つのやのソフトクリーム」です。インパクトがある角の正体は最中です。バニラ・チョコ・抹茶に加えて季節限定のフレーバーが用意されています。角ですくって食べるのがコツです。

他にも店頭販売限定の「つのや特性 生モナカ」は、食べ歩きにぴったりのサイズ感です。季節によってフレーバーが変わり、小豆とクリームチーズ、紫芋とクリームチーズなどが販売されていました。サクサクとしたモナカとクリームチーズがやみつきになります。

「鹿の角フィナンシェ」はその名の通り鹿の角の形をしたフィナンシェで、かわいらしくお土産にもぴったりです。

所在地 〒630-8246 奈良県奈良市油阪地方町10-1
営業時間【平日】13:00〜20:00
【土日祝】11:00〜19:00
定休日不定休
料金例鹿さんソフト:550円
問い合わせ0742-81-9893
アクセスJR奈良駅徒歩1分
駐車場
公式サイトhttps://www.tsunoya.jp/

奈良の食べ歩きスポット:大神神社周辺

奈良有数のパワースポットとして知られる大神神社周辺にも食べ歩きスポットがあります。大神神社の大鳥居は高さが約32mあり、日本一の大鳥居です。ここでは、大鳥居前にある店舗を1ヶ所詳しく解説します。

  • 白玉屋榮壽(しらたまやえいじゅ) 本店

白玉屋榮壽 本店(桜井市)

白玉屋榮壽 本店

画像引用元:白玉屋榮壽ホームページ

白玉屋榮壽・本店は、商品販売と喫茶店を併設した和菓子屋さんです。1844年創業の老舗で、三輪明神参道商店街、奈良市の三条通りにも店舗があります。直営店ではありませんが、近鉄奈良駅を始めとした奈良の各地で「みむろ最中」が販売されています。

名物は、1個から販売されている「みむろ最中」です。こし餡と粒餡を混ぜた鹿の子餡を使用しており、滑らかで口溶けが良いです。皮はパリパリとしていて、餡子好きなら是非食べていただきたい一品です。

他にも喫茶店では冬季限定で栗入ぜんざいが提供されており、お参り後の凍えた体をほっこり温めてくれます。抹茶はみむろ付きで、上品な甘みを堪能できます。

所在地〒633-0001 奈良県桜井市三輪660-1
営業時間​​8:00~19:00
定休日毎週月曜日。第三週のみ月曜・火曜連休(月曜日が祝日の場合は火曜日に振替休業)
料金例みむろ最中:120円
問い合わせ0744-43-3668
アクセス奈良交通バス:​​近鉄大阪線・JR桜井線「桜井駅」からバス乗車、「三輪明神参道口」下車すぐ
駐車場有(15台)
公式サイトhttps://www.begin.or.jp/~mimuro/

奈良の食べ歩きスポット:橿原神宮周辺

次に紹介するのは、橿原神宮周辺にある食べ歩きスポットです。橿原神宮は初代天皇・神武天皇と皇后をお祀りした神社です。広大な敷地には池も含まれており、池のほとりで観光の休憩がてら飲食をされる方も見られます。ここでは、橿原神宮から1駅で行ける店舗1ヶ所を詳しく解説します。

  • だんご庄 坊城本店

だんご庄 坊城本店(橿原市)

だんご庄 坊城本店

画像引用元:だんご庄ホームページ

だんご庄は、きなこの串団子のお店です。「秘密のケンミンSHOW」で紹介されたことがあり、休日には行列ができます。明治11年の創業の老舗で、長く地元で愛されてきました。

名物は、1本から販売されているお団子です。特性の蜜をたっぷりからめたお団子をきな粉にくぐらせ、手作業で竹串に刺してあります。箱で購入すると、中には追いきな粉が入っており、香ばしいきな粉を存分に味わうことができます。一度食べるとやみつきになります。

雰囲気のある店内でお茶と一緒に召し上がることもできます。店舗では作業している方の様子もご覧になれます。

所在地〒634-0835 奈良県橿原市東坊城町860
営業時間8:30~17:00(売り切れ次第閉店)
定休日​​火曜日・第一・第三水曜日
料金例団子1本:90円
問い合わせ0744-27-4340
アクセス近鉄「坊城」駅下車徒歩2分
駐車場
公式サイトhttp://dango.kir.jp/

奈良の食べ歩きスポット:金峯山寺周辺

全国的にも有名な桜の名所である吉野山には、春と紅葉の秋に多くの観光客が押し寄せます。特にロープウェイ「吉野山駅」から世界文化遺産の金峯山寺にかけては食べ歩きスポットが点在して楽しめます。ここでは、金峯山寺付近の飲食店2ヶ所を詳しく解説します。

  • 萬松堂
  • 葛屋 中井春風堂

萬松堂(吉野郡吉野町)

萬松堂

画像引用元:萬松堂ホームページ

萬松堂は、金峯山寺仁王門前にある和菓子屋さんです。古くから観光客や地元の人に愛されてきました。

名物は、昭和天皇に献上した草餅とさくら羊羹です。よもぎたっぷりの餅の中には、上品な甘さの滑らかなこし餡が詰まっています。桜の花びらが浮かんでいるさくら羊羹は、他にはない上品でかわいらしい意匠です。お土産としても喜ばれます。

他に期間限定でみたらし団子や三色団子も販売されており、花見の時期には特に観光客で賑わいます。

所在地〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山448
営業時間9:00〜17:00
定休日火曜日、または不定休(4、11月は無休)
料金例さくら羊羹(ハーフサイズ):550円
問い合わせ0746-32-2834
アクセスロープウェイ「吉野山駅」下車後、徒歩約10分
駐車場
公式サイトhttps://mansyoudou.thebase.in/

葛屋 中井春風堂(吉野郡吉野町)

葛屋 中井春風堂

画像引用元:葛屋 中井春風堂ホームページ

金峯山寺蔵王堂前にある「葛屋 中井春風堂」は、その名のとおり葛菓子や葛湯を扱ったお店です。店内で葛菓子をいただくことができます。

名物は賞味期限10分の吉野本葛餅と吉野本葛切りです。注文されてから作られるため、できたてを味わうことができます。待っている間、店頭で作業工程をご覧いただくことができるので待ち時間も楽しめます。

葛は練ると白から透明になります。美しく透明でキラキラとした葛切りは、弾力があり喉越しも最高です。

1日あたりの提供数が限られており、散策前に店頭で予約することをおすすめします。1日あたりの提供数は時期によって変化するため、訪れる前に公式ホームページをご確認ください。

所在地〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山545
営業時間​​10:00~17:00(L.O.16:30)
定休日水曜日、第2・第4 木曜日(4、11月は無休) 冬期は平日休業 年末年始は営業
料金例吉野本葛餅:820円
問い合わせ0746-32-3043
アクセスロープウェイ「吉野山駅」下車後、徒歩約15分
駐車場
公式サイトhttp://nakasyun.com/

まとめ

奈良の食べ歩きスポットを18ヶ所紹介しました。観光地に恵まれた奈良県には、観光地付近に気軽に食べ歩けるスポットが数多く存在します。 フォトジェニックなスイーツの写真を撮影するのも、寒い時期には温かい飲食物でほっと一息つくのも良いでしょう。好みのお店を見つけたら、早速食べ歩きに出かけましょう。

目次